くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

【作り置き】新生姜で自家製ガリの作り方。苦労したことなさそうと言われる人と言う人。

新生姜で爽やかなガリの作り方と小話。

今日は、新生姜を使って作り置きしておくと便利な自家製ガリを作ってみました。

ハチミツ入り自家製ガリの作り方。

材料

  • 新生姜 170g
  • お酢 100ml
  • ハチミツ 大匙3
  • 粗塩 小匙1/2

作り方

新生姜は、スプーンで皮の汚れている部分をそぎ落とします。

f:id:bonyarikumasan:20200610195425j:plain

水で洗って、赤い部分と汚れている部分を切り落とします。

f:id:bonyarikumasan:20200610195435j:plain

繊維に沿って薄切りにします。

f:id:bonyarikumasan:20200610195455j:plain

f:id:bonyarikumasan:20200610195502j:plain

鍋に水を入れて沸騰させ、新生姜を入れて1分間茹でます。

f:id:bonyarikumasan:20200610195510j:plain

茹で終えたらザルにあげて流水で洗います。

f:id:bonyarikumasan:20200610195520j:plain

鍋に、お酢、ハチミツ、粗塩、を入れてひと煮立ちさせたら火を止めます。

f:id:bonyarikumasan:20200610195530j:plain

そこに、水気をきつく絞った新生姜を加えて、冷めるまで置いておきます。

f:id:bonyarikumasan:20200610195542j:plain

冷めたら密封容器に入れて蓋をして冷蔵庫に入れて保存します。2~3日したらガリ独特のうっすら綺麗なピンク色になります。

f:id:bonyarikumasan:20200610195551j:plain

うっすら綺麗なピンク色になるのが楽しみです(*´ω`*)

 

漬かったやつ。↓

f:id:bonyarikumasan:20200614134312j:plain

ちょっとわかりにくいけれど、うっすらピンク色です。甘酸っぱくて美味しいです。

 

今までに私が作った「作り置き」の作り方は、コチラから見れます。↓

作り置き カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

苦労したことなさそうと言われる人と言う人の話です。

「あなた苦労したことなさそうでいいね」って言う人、たまにいますよね。嫌みでこういう言葉を人に言える人は、とても辛い思いをしている人なのか、それか何にも考えてない想像力のない人なのかなぁって思っちゃいます。

そんな事を書きながら今までに私も、そんな風に人から言われた事もあったし、口にはしなかったけれど自分がそんな風に思ってしまった事もありました。今日は、「苦労したことなさそう」と言う人の気持ちについて自分の経験を交えながら書いてみたいと思います。

 

童顔なせいか人から「苦労したことなさそう」と言われることが多い私ですが、実際は、祖父母に育てて貰ったんだけれど祖母が健在の頃も祖母がそばにいない家の中は安心して過ごせる環境じゃなかったり(祖母と一緒にいる時はいつも安心安全でした)、学校でイジメられたりして、その後に鬱病を発症して、祖母が亡くなってからは働いて家を出るまで母親と姉に余所者扱いされたりして家に居場所がなくて鬱症状が酷くなって入院したり、進学を諦めて長い年月を費やして治したとか、その後社会人になって経験不足を補いたくて寝る間も惜しんで働いていた時もあったし、ストーカーにあって好きだった仕事を辞めて引っ越しをしたこともありました。そんな風に人並みに苦しんだこともありました。

ブログでは自分がした経験と、どんな事をしたり考えたりして心身を快復させていったかについて書いているので、そういう過去についても書いているけれど、リアルでは話しません。

話さない理由は、私よりももっと苦労したことある人は山ほどいるし、過去に何にもない人なんて居ないと思っているからです。でも、それは自分のなかで苦しみを消化できたからそう思えるようになったけれど、苦しいなかにいた当時はそうは思えませんでした。

ちょっと話が脱線しますが、極端なことをいうと、私も含めて、私は基本的には人は自分のことしか興味がない生き物だと思っています。私が勝手に思っていることだから、真剣に読まなくてもいいよ。誤解しないで欲しいのは、自分にしか興味がないことを悪い事だと言いたいわけじゃありません。人はみんな自分と自分の周りに居る人が幸せそうにしていると、すごく幸せな人生をおくれるようにインプットされているんじゃないかなって思う時があるんです。だから、自分が幸せじゃないと人のことは幸せにできないから、自分が頑張って我慢ばかりして満たされていない想いが強い人ほど、まずは自分を幸せにしようとして自分ファーストになりやすいのかなって思っています。それは裏を返せば、自分を幸せにして人も幸せにしたいと思っているからこそだと思うから、それ自体は悪い事ではないと思っています。

もちろんこれを読んでくれている人のなかには、人の事なんてどうでもいいって思っている人もいるかもしれないし(それだって悪くないよ)、そんなことじゃなくて他の理由があって自分のことを幸せにしたいと考えている人もいるかもしれないし、自分のことよりも人の為に頑張り続けることが生きがいです、って思う人(←これ前の私がそうでした。私の場合は出来た人間ではないので、かなり無理をしながら必死にそう思おうとしたが💦)とかいろいろな考えを持っている人がいると思うけれど、私は勝手にそう思っています。

 

話を戻します。

一番最初にも少し書きましたが、私は人から「苦労したことなさそう」と嫌みを言われやすいタイプだと思います。このセリフに限らず、言われやすい人、言われにくい人っていますよね。。

これは今でも印象に残っているエピソードですが、まだ若い頃に職場の飲み会に参加したときに、先輩からさんざん家族の愚痴を聞かされた後に「あなたはそんな苦労ないでしょ。いいね」と長時間絡まれたこともありました。(翌日、その人から「覚えてないけれど、私なんか言った?」って謝られたけど)

反対に、私自身も人に言ったりはしなかったけれど「あの人、苦労とかないんだろうな。羨ましいな」と心の中で思ってしまった事があります。

どんな時に思っていたのか振り返ってみると、「自分が一人で沢山の事を抱え込んでいて辛い時」でした。自分自身がいろいろな事をたくさん我慢して頑張っている辛い時に、ふと、(見た目が)幸せそうな人をみて思っちゃいました。見た目が幸せそうな人ってだけで、本当のところはわからないのに。。

 

なので、よく「苦労は買ってでもしろ」と言いますが、アレは間違いだなって思っています。そんな経験から、人は自分が苦しくなってしまうくらいの苦労を一人で抱え込んでしまうと想像力をなくして、苦労の度合いなんて量りようもないのに、自分よりも苦労してなさそうだと思った人に対して勝手に腹を立てしまう生き物なんだなぁと感じます。

なかには、自分がどんなに苦労していても心をなくさないでいられる強い人もいるかもしれないけれど、そうじゃない人の方が多いと思います。

 

それから、よく「苦労をした分だけ人に優しくなれる」とも言いますが、アレは苦労した本人が自分のなかで苦労を完全に消化しきれてからの話だと思います。それか、1人ではなく皆で支え合いながら達成した苦労とか、ほどほどの苦労とか、自分の事を大切にしながら抱える苦労とか、そういう種類の苦労の話なんじゃないかなって思います。

どうしてそう思うかっていうと、全部じゃないけれど、苦労という言葉を使う時に自分以外の人の荷物を余分に背負うという意味でいっている時が多いと感じるからです。

「あの人には苦労かけてしまったな・・」とか「苦労を肩代わりしてあげたい」とかってよく言うじゃないですか。あんな感じです。自分の為にする苦労は努力の場合が多いから、苦しいなかに楽しみも見出せると思います。

家庭環境の悪さやイジメや嫌がらせやストーカーされるなどは人の荷物を余分に背負うのとは違うんじゃないの?と思われる人もいるかもしれませんが、ここでは詳しく書きませんが、同じ事だと思っています。

 

飲み会で私に家族の愚痴を話していた先輩も、家族のためにアレもしてあげなきゃ、コレもしてあげなきゃって思い過ぎて自分の許容以上に背負いすぎてしまい、疲れていたのかもしれないなって思います。まぁ、言われた当時はまだ若かったし、あの頃はまだ本当の意味で自分のことを大切にできていなかったので「どうしてそんな酷い事を言われなきゃいけないんだろう」と落ち込みましたが。。

とはいっても、1人で何かを背負い込んでしまっている時って、人に任せるとか頼むとかっていう事が出来なくなってしまっている場合が多いから「そんなに辛いならやらなきゃいいじゃん」って言うとだいたい怒られてしまうんだけれど・・。実際に、私も背負い込んでいるつもりはなかったけれど、背負い込んでしまっていた事があって、それを人に「やめたらいいじゃん」って言われてカチンときたことがあります(笑)

 

でも、よくよく考えてみると、自分じゃなきゃダメな事って少ないんですよね。けれど、自分をしてくれる自分の代わりはいないんですよね。

例えば、風邪ひいて熱あるけれどどーしても休めないから(まずないけれど休んだら倒産するレベルでヤバい時とか)代わりに2号の私に出勤して貰うとか、ものすごく寒い夜にトイレに行きたくなって代わりに2号の私にトイレに行ってきて貰うとか、そういう面倒なことや悪い事ばかりではなくて美味しい物を食べた時に「美味しい、幸せ」と私が感じるのも2号ではなく私自身しかできないんですよね。

どんな事があっても、この身体で生涯生きていくしかないんですよね。だから、大事にしなくちゃいけないなって思っています。「苦労は買ってでもしろ」ってよく聞くけれど、絶対に買いたくないなって思うようになりました。むしろ「自分の機嫌をしっかりとって毎日楽しく過ごした方がいいよ」って思っています。

こういう事に気付いてからは、できるだけ自分軸で行動することを意識するようになり、むやみやたらに苦労を背負わなくなれたので、本当に楽になりました。

 

人に言われたり、思わず自分も人に言いたくなったりしてみて、言う側の気持ちも言われる側の気持ちもわかるようになりましたが、それでも、今も人から「苦労したことなさそう」と言われたら嫌な気持ちになるだろうなと思います。

でも、よく考えてみたら「苦労したことなさそう」って言われるのってスゴイことだなぁとも思います。今までにいろいろな事があったにもかかわらず顔や言動が苦労に染まらなかった、という事だし、自分が言われて嫌な言葉は人にも言わなくなれるので、自分が人に嫌な言葉を言わない分だけ未来の誰かを傷つけずに済んだ、という事だから、むしろ良い事なんじゃないかなって思うんです。

 

長々と書きましたが、自分自身が耐えられないような苦労をしないことが人を幸せにするのに繋がる、ということを伝えたかったんです。うまく書けたかわからないけれど、伝わったらいいなと思います。

特に日本人は「苦労は買ってでもしろ」と言われたり、そういう風習があったりするので、前の私のように知らず知らずのうちに人の苦労と自分の苦労がごちゃ混ぜになってしまって苦しくなっている人がいるんじゃないかなと思ったので、書いてみました。

私が経験して感じた事と、こんな風に考えたら楽になったよ、という事を書いているだけなので、「なんだこれ?」って思う人や当てはまらない人もいるかもしれませんが、こういう考え方もあるんだなぁという風に気軽な気持ちで読んで貰えたらいいなと思います。

 

私は辛い時、こんな風に考えています。↓

辛さから抜け出すための考え方 カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

まとめというか一言

ガリが漬かるのが楽しみです(*´ω`*)