くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

削り粉とめんつゆで簡単。ガリとネギ入り卵焼きの作り方。

ササッと簡単にできて美味しいガリとネギ入り卵焼き定食を作りました。

今日はもう疲れてしまってなーんにも作りたくないけれど、栄養はちゃんと摂りたかったので、簡単にできる卵焼き&冷蔵庫に常備している便利な食品を組み合わせて、簡単定食を作りました。

便利な食品たちはコチラです。↓

  • 納豆
  • ごま豆腐
  • もずく

こんなのが出来上がりました。↓

f:id:bonyarikumasan:20200617215124j:plain

一見、野菜が少なそうに見えますが、玉子焼きの中にネギが沢山入っています( ´∀`)bグッ!

基本的な栄養素がバランスよく摂れる【まごわやさしい】に沿って献立を考えようと思いましたが、そもそも玉子を使っている時点で【まごわやさしい】じゃなくなっちゃったし、芋が食べたい気分でもなかったのでやめました。

「○○が食べたい時に足りない栄養」について勉強したときに、身をもって体は「○○が食べたい」などの小さなサインを出すことで健康を保とうとしている(健康になろうとしている)、という事を知りました。その逆で「〇〇が食べたい気分じゃない」とか「今日は何もしたくない」とかっていうのも体が健康を保とうとして出しているサインだと思うので、こういうのは大事にしています。

 

ガリの作り方は、コチラに書いています。↓

【作り置き】新生姜で自家製ガリの作り方。苦労したことなさそうと言われる人と言う人。 - くまさんの健康ひとりご飯

削り粉が香る、ガリとネギ入り卵焼きの作り方。

だしの代わりに削り粉を入れて作るので、風味豊かな卵焼きができます(*´ω`*)

材料

  • 玉子 Mサイズ3つ
  • ガリ 30g
  • 小葱 1/2束
  • 削り粉 大匙1
  • めんつゆ 大匙1
  • ごま油 大匙1

作り方

小葱を小口切りにします。

f:id:bonyarikumasan:20200617215156j:plain

ガリは細かく切ります。

f:id:bonyarikumasan:20200617215204j:plain

ボウルに、玉子を割り入れて、小葱、ガリ、削り粉、めんつゆ、を入れて混ぜ合わせます。

f:id:bonyarikumasan:20200617215218j:plain

卵焼き用フライパンに、ごま油を入れて弱中火にかけてフライパンの全体に油を馴染ませます。

フライパンが温まったら、玉子液の1/3を流し入れて縁いっぱいに広げます。(焦げそうだったら火を弱めてください)

f:id:bonyarikumasan:20200617215240j:plain

固まってきたら、半分に折ってフライパンの上半分に押し上げて、空いたスペースに残りの玉子液の1/2を流し入れて広げます。この時、玉子焼きを菜箸で持ち上げて玉子液を下にも流し入れます。

f:id:bonyarikumasan:20200617215250j:plain

焼けたら折りたたみます。

f:id:bonyarikumasan:20200617215404j:plain

焼けたらまた半分に折って、もう一度同じ事を繰り返します。

3回繰り返したのがコチラです。↓

f:id:bonyarikumasan:20200617215445j:plain

巻きすで巻いて形を整えてもいいですが、今日はもう疲れてなーんにもしたくないので、このまま食べました。削り粉が良い仕事してくれています。鼻から抜ける息まで美味しいです(*´﹃`*)

 

前にもブログに書きましたが、これらのものを買って冷蔵庫の中に入れておくと、自炊がグ~ンと楽になります。そこそこ日持ちしてくれて、冷蔵庫から出してそのまま食べられる系のものです。干物などの魚は冷凍庫の方がいいかも。

  • 納豆
  • キムチなどの漬物
  • ヨーグルト
  • 果物
  • 焼き海苔(味が付いてないもの)
  • もずく
  • めかぶ
  • ごま豆腐
  • 刺身こんにゃく
  • 温泉卵
  • 干物
  • 子持ちシシャモ
  • 魚の切り身

干物などの魚は焼かなくちゃいけないけれど、1から作るよりは簡単に出来ると思います。めんどくさくて作りたくないけれど、外食や惣菜は嫌で出来るだけ健康的な食事がしたいと考えている人におススメです。

 

私が今までに作った「おうちごはん」のレシピはコチラから見れます。↓

おうちごはん カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

まとめというか一言

疲れて何にもしたくない日は無理しない。