くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

【幸せホルモン】クリームチーズと生ハムとシソのサンドイッチの作り方。

【セロトニン】サンドイッチのレシピを考えました。

セロトニンは、トリプトファンをはじめ、炭水化物、ビタミンB6、ナイアシン、マグネシウム、鉄、が合わさって生成されます。

それらが摂れる、セロトニンを合成するサポートをしてくれる栄養がある食材を組み合わせてサンドイッチを作りました(*´ω`*)

セロトニンは、感情や気分などをコントロールするのに欠かせない神経伝達物質なので、不足すると、慢性的ストレス、疲労感、イライラ感、向上心の低下、仕事への意欲低下、協調性の欠如、うつ症状、不眠、などといった症状があらわれます。

ストレスがかかることでセロトニン神経が弱くなってしまう事があるので、ストレスや疲れを感じた時には積極的にセロトニンをサポートをしてくれる栄養がある食材を組み合わせて食事を作るように心がけています。

【自分を大切にする】クリームチーズと生ハムとシソのサンドイッチの作り方。

汗をかいたので生ハムを沢山入れましたが、塩味が強すぎると感じる場合は、もう少し減らしてもいいかもしれません。

材料

  • 食パン 2枚
  • クリームチーズ 80gくらい
  • 切り落とし生ハム 50gくらい
  • シソ 8枚

作り方

台の上にラップをしいて、その上に食パンを並べてクリームチーズを塗ります。

f:id:bonyarikumasan:20200625184729j:plain

クリームチーズが塗れたら、シソをおきます。

f:id:bonyarikumasan:20200625184737j:plain

その上に生ハムをのせます。

f:id:bonyarikumasan:20200625184744j:plain

パンを重ねます。下にしいておいたラップを利用してパンを包んで、そのまま冷蔵庫に入れて5分くらい置いて馴染ませます。

f:id:bonyarikumasan:20200625184754j:plain

5分経ったら冷蔵庫から取り出して、包丁を使ってラップごと半分に切ったら完成です。

f:id:bonyarikumasan:20200625184806j:plain

とっても美味しいです(*´ω`*)

 

  • トリプトファン 生ハム、クリームチーズ
  • 炭水化物 パン
  • ビタミンB6 生ハム、シソ
  • ナイアシン 生ハム、シソ
  • マグネシウム 生ハム、シソ、クリームチーズ
  • 鉄 シソ、生ハム

 

梅雨は自律神経が疲れやすくなる時季ですね。もともと雨が続くと少し体が怠くなったり、眠たくなったりしやすい体質だったけれど、前職をしていた頃と去年の今頃はストレスのせいで自律神経が乱れていたので、梅雨に入るとそれまで以上に体調が悪かった日が多かったです。

けれど、今年はビックリするくらい体調が安定しています。梅雨に入ってからは、ちょっといつもよりも眠たいかなっていうくらいです。少し前までは、まだ雨が降ると少し体調を崩していたんですが、あれからまた良くなりました。

自律神経が乱れていた頃は、頻繁に風邪をひいたり、原因不明の体の怠さや眠さなどが常にある状態だったけれど、今は梅雨に入ってもほぼいつも通りな自分の体に自律神経が乱れる前の自分の体に戻れたのかなって思えて嬉しいです。

 

今までに私が作ったセロトニンを合成するサポートをしてくれる栄養がある食材を組み合わせた食事の作り方は、コチラから見れます。↓

幸せホルモン カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

まとめというか一言

生ハムとクリームチーズを合わせると一気にオシャレな味になるね(*´ω`*)♪