【セロトニン】にんにくとハーブで美味しいチーズフォンデュの作り方。
セロトニンは、別名「幸せホルモン」とよばれています。トリプトファンをはじめ、炭水化物、ビタミンB6、ナイアシン、マグネシウム、鉄、が合わさって生成されます。それらの栄養がある食材を組み合わせて、チーズフォンデュの作り方を考えました(*´ω`*)
セロトニンは、感情や気分などをコントロールするのに欠かせない神経伝達物質なので、不足すると、慢性的ストレス、疲労感、イライラ感、向上心の低下、仕事への意欲低下、協調性の欠如、うつ症状、不眠、などといった症状があらわれます。
ストレスがかかることでセロトニン神経が弱くなってしまう事があるので、ストレスや疲れを感じた時には積極的にセロトニンを増やすサポートをしてくれる栄養をとるように心がけています。
また、ハーブやニンニクなど香りの良い食べ物は、気の巡りを良くする働きがあるので、リラックス効果があります。
にんにくとハーブで美味しいチーズフォンデュの作り方。
材料
チーズ
- ピザ用チーズ 90g
- 豆乳 100ml
- 片栗粉 小匙1
- 料理酒 大匙1
- 粉末コンソメ 小匙1
- にんにく 1かけ
- 乾燥バジル、乾燥オレガノ、乾燥ローズマリー 各小匙1/3
具
- 玄米ふすまパン 適量
- 鶏もも肉 1枚
- 鶏もも肉にまぶす用の粉チーズ 適量
- むき海老 適量
- 舞茸 適量
- 舞茸にまぶす用の塩コショウ 少々
- 冷凍ブロッコリー 適量
- ミニトマト 適量
作り方
先に具の準備をします。
玄米ふすまパンはトースターで少し焼いてから、一口サイズに切っておきます。
鶏もも肉は、余分な油や筋を取り除いてから、全体に粉チーズをまぶします。
油をひかないフライパンで皮側から焼きます。弱火で途中裏返して、中に火が通って両面がこんがりするまで焼きます。チーズが溶けて皮がカリカリになります。
焼けたら、食べやすい大きさに切っておきます。
舞茸は、食べやすい大きさに割いて、フライパンで焼いて塩コショウをふっておきます。
むき海老は、茹でてお湯を切っておきます。
冷凍ブロッコリーは、解凍して水気をしぼっておきます。火傷するといけないので、水につけて冷ましてから水気をしぼってください。
ミニトマトは、水で洗ってヘタを取っておきます。
これで具の準備は完了です。
チーズフォンデュのチーズを作っていきます。
油に強い耐熱容器ならなんでも大丈夫ですが、今回も土鍋で作りました。
土鍋に、豆乳、チーズ、片栗粉、コンソメ、料理酒、すりおろしたニンニク、各種ハーブ、を入れて蓋をして(ラップでも大丈夫です)500wのレンジで2分加熱します。レンジから取り出したらよくかき混ぜます。
これでチーズも完成です。具をチーズにつけて召し上がれ(*´﹃`*)
ハーブとにんにくの香りが食欲をそそります。とっても美味しいです(*´ω`*)b
- トリプトファン チーズ、豆乳
- 炭水化物 玄米ふすまパン、など
- ビタミンB6 にんにく、鶏もも肉、ブロッコリー、ミニトマト、舞茸、など
- ナイアシン 鶏もも肉、舞茸、豆乳、ミニトマト、など
- マグネシウム 豆乳、チーズ、鶏もも肉、えび、舞茸、ブロッコリー、ミニトマト、など
- 鉄 豆乳、鶏もも肉、チーズ、にんにく、ミニトマト、など
ノーマルなチーズフォンデュの作り方はコチラです。↓
【幸せホルモン】レンジで作れる!豆乳のチーズフォンデュと〆のリゾットの作り方 - くまさんの健康ひとりご飯
今までに私が作った、セロトニンを合成するサポートをしてくれる栄養がある食材を組み合わせた食事の作り方は、コチラから見れます。↓
幸せホルモン カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯
はじめにこっちを読んで貰えると話が伝わりやすくなると思います。↓
インスリノーマで闘病中のフェレくんにご飯をあげるために毎朝5時30分に起きているんですが、昨日の朝はほんっとーーーに起きにくかったです。しかも、なんかやる気が起きなくて、1日中ベットの上でゴロゴロしていたい気分でした。
だから、もうゴロゴロしまくりました。とはいえ、たまっていた洗濯とか、簡単な掃除とか、ご飯とか、フェレくんのお世話とか、自分が笑顔で生活する為に必要なことはしたけれど、それ以外はずーっとゴロゴロしまくりました。
たぶん梅雨のせいだと思います。動物病院の待合室で一緒だった人も言っていたけれど、梅雨は人間も動物も体調崩しがちになりますね。
前職をしていた頃や去年は、ストレスがすごくて本気で心身共に体調悪い日が多かったんですが、去年まで感じていたそういう「もうダメだ・・」的な感じじゃなくて、健康な人でも感じる事がある「もうダメだ」みたいな感じです。大丈夫じゃないけれど、大丈夫、みたいなやつです。
前職をしていた頃の私は、辛い時に辛いと言えなくて辛さをずーっと抱えて抱え続けて、自分の中に抑え込むことしかできませんでした。そして、抑え込み切れなくなった辛さが心ごとバチン!って弾けてしまいました。最後の方は、寝る、仕事する、人と話す、食事をする、などの日常生活もまともに送れなくなっていました。
去年の今頃の私は、まだ辛い時に自分の辛さをうまく処理できなくて、辛い事を誰にも言えずに一人でもがいていました。けれど、辛さを改善しようと思える余裕が出てきていました。大きなストレスを排除した後だったので、心身に不調はあったけれど日常生活は送れていたし、「ブログを始めたい」と思って始める元気も戻ってきていて、はたから見れば普通に生活している人くらいに見えていたと思います。
今年の私は、本当に辛くなる前に辛いと感じている自分を認めて、ゴロゴロしたり大好きなものを作って食べたりして、自分の機嫌をとれるようになりました。
自炊をしたり、疲れを感じた時は寝るなどして、長い月日をかけて体と心に必要な栄養を補い続けてきました。そのおかげで体調が良くなりました。体が元気になってから、少し遅れて心が元気になっていきました。そうしたら、自然と自分に優しい考え方が出来るようになったり、行動がとれるようになりました。
なんとなくいつも体調が悪い、なんとなく落ち込む、などの不調がよくなっていった過程や(結果的にそうなってた💦)、自己肯定感を高める為にこんな風に考えたら良くなったよ!という事などをブログに書いています。
私には、食事改善をしたり、ストレスフルだったそれまでの生活を変えたりする環境改善や、考え方を変えたりするなどは良い方向へ繋がってくれましたが、人それぞれ、体質も、性格も、求めているものも、抱えているストレスの内容も違うと思うので、これが絶対に一番良い方法だよ!とは言えません。でも、私自身が辛い経験をしたことがあるので、辛いおもいをしなくていい人が辛いおもいをしたり、心身の調子を崩してしまったりする人を1人でも減らせたらいいなと思っています。
まとめというか一言
美味しいもの食べていっぱいゴロゴロして充電できました。