塩麴で美味しくなる。具沢山豚キムチを作りました。
塩麴には、お肉を柔らかくして旨味を引き出す働きがあります。そんな塩麴を使って、美味しい豚キムチを作りました。具沢山なので、食べ応え抜群です(*´ω`*)b
野菜がとれる具沢山豚キムチの作り方。
材料
- 豚肩ロース肉の切り落とし 190gくらい
- 塩麴 大匙1
- キムチ 200gくらい
- キャベツ 3枚くらい
- 玉ねぎ 1/4個
- 木綿豆腐 1/2丁
- ニンニク 1かけ
- 醤油 小匙1
- きび糖 小匙1
- ごま油 大匙1
作り方
豚肩ロース肉切り落としは、全体に塩麴をつけてラップをして冷蔵庫に入れて2~3時間置いておきます。
木綿豆腐は、キッチンペーパーで包んで2~3時間冷蔵庫に入れて水を切ります。
キャベツは芯を取り除いてから、食べやすい大きさに切ります。玉ねぎは横半分に切ってから、5mm幅の薄切りにします。
ニンニクは皮をむいて半分に切って芽を取り除いてから、みじん切りにします。
フライパンに、ごま油、にんにく、を入れて中火で炒めます。
そこに、塩麴に漬けておいたお肉を加えて炒めます。
お肉の色が変わってきたら、水切りしておいた木綿豆腐を手でちぎって加え炒めます。
お肉に完全に火が通ったら、玉ねぎ、キャベツを加えて野菜がしんなりするまで炒め合わせます。
そこに、キムチ、きび糖、醤油、を加えて炒め合わせます。
汁気が出るので、少し火を強めて汁気を飛ぶまで炒めたら完成です。
美味しいです。具沢山で食べ応え抜群です(*´ω`*)b
私が今までに作った「おうちごはん」のレシピはコチラから見れます。↓
おうちごはん カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯
インスリノーマで闘病中のフェレくんの話なんですが、あれから発作を起こすことなく自力で歩けるくらい病状が安定しているのですが、少し前から少しづつ食べ物を喉に詰まらせるようになりました。食欲はあって食べたい気持ちはあるみたいなんですが、飲み込めなくて喉に詰まらせてしまいます。
ある時、食欲が少し落ちた時があってカリカリフードを食べにくそうにし始めたので、ずっとカリカリフードをお湯でふやかして作った柔らかいご飯を与えていました。
そんなある日、発作もなく病状が安定していて食欲が戻り元気そうに見えたので、もしかしたら今ならカリカリフードをあげても食べてくれるかもしれないと思ってフェレくんの口元へ1粒持っていきました。すると食べたんですが、うまく噛めないみたいで飲み込めなくて喉に詰まらせてしまいました。まさか喉に詰まらせるなんて思ってもなかったので、ワンちゃんに錠剤を飲ませるみたいにして、慌ててフェレくんの喉をさすって大事には至らなかったんですが、本当にビックリしました。
病院に行った時に先生にその事を話したら「歯には異常はないから、慌てて食べたんじゃないかな」と言われました。
けれど、それから少しずつ、ふやかしご飯を食べる時も食べにくそうにしはじめました。ふやかしご飯を1粒とって手で食べさせて、やっと口に入れる事ができても噛もうとすると口の端からこぼれてしまって上手く食べられなくなってしまいました。食べられない状態が続くと低血糖になってしまうので、仕方がなく、今朝からダックスープのみに切り替えていました。
ほとんど液体だしダックスープなら大丈夫だろう、と思っていましたが、今度は、ダックスープに少しだけ残っていた柔らかくふやかされたカリカリフード(小さい固形)が飲み込めなくて喉に詰まらせてしまいました。朝の5時間半に病院はやってないので、本当に焦りました💦
前に詰まらせてしまった時に、また同じ事が起こるかもしれないと考えて、食べ物を喉に詰まらせた時の応急処置を事前に調べておいて良かったです。フェレくんを逆さにして食べ物を喉から取り出せました。けれど、喉から取り出せたけれど、まだ口の中に残っていたさっき喉に詰まらせものをまた食べようとし始めたので、慌てて口の中に指を突っ込んで阻止しました。(フェレットあるあるだと思う。事が過ぎれば、その瞬間からケロッとして臆することなくまた同じことをする。。)
その後は、ダックスープの中の小さな固形物も全部スプーンの裏で押しつぶしてから与えています。ダックスープを作る時に、もっと丁寧にすり鉢ですって細かくしておけばよかったです💦
そんな感じなので食欲はあるみたいなんだけれど、喉に詰まらせてしまうのが心配です・・飲み込む力が弱くなってきているのかな。今度また先生に相談してみようと思います。
まとめというか一言
ご飯の上にのせて丼して食べても美味しいです(*´ω`*)