【セロトニン】トマトスンドゥブチゲを作りました。
セロトニンは、別名「幸せホルモン」とよばれています。トリプトファンをはじめ、炭水化物、ビタミンB6、ナイアシン、マグネシウム、鉄、が合わさって生成されます。
今日はそれらの栄養がある食材を組み合わせてトマトスンドゥブチゲを作りました(*´ω`*)
また、イカや海老にはタウリンが含まれているので、疲れている時にもおススメです。
トマトスンドゥブチゲの作り方。
材料 1人前
- トマト 1/2個
- 木綿豆腐 1/2丁
- 豚肩ロースの切り落とし 少し(3枚使いました)
- 冷凍シーフードミックス 90g
- 解凍用塩水 適量
- 玉子 1つ
- 玉ねぎ 1/4個
- 小葱 3cmくらい
- ニンニク 1かけ
- キムチ 65gくらい
- 粉唐辛子 小匙1/3
- 中華スープの素 小匙2(ウェイパーや鶏ガラスープの素などでもいいです)
- 料理酒 大匙1
- 本みりん 大匙1
- 水 300ml
- ごま油 大匙1
作り方
シーフードミックスは、舐めてしょっぱいと感じるくらいの塩水につけて解凍します。10~15分くらいで解凍できます。
玉ねぎは、半分に切ってから5mm幅の薄切りに切ります。
トマトは、くし切りにしておきます。
ニンニクは、皮をむいてすりおろしておきます。
小葱は、小口切りにしておきます。
鍋に、解凍したシーフードミックス、豚肩ロースの切り落とし、玉ねぎ、手でちぎった豆腐、水、中華スープの素、粉唐辛子、料理酒、本みりん、ごま油、を入れて中火にかけます。
沸騰してきたら吹きこぼれないように火を弱めて、シーフードやお肉に火が通って、玉ねぎが半透明になるまで煮ます。
そこに、切っておいたトマトをのせて、溶きほぐした玉子を回しかけます。
蓋をして弱火で好きな半熟具合になるまで煮たら火を止めて、切っておいた小葱を散らしたら完成です。私は1分くらい煮ました。
辛うまです!暑い日に熱くて辛いものを汗をかきながら食べるとスッキリします(*´ω`*)写真にはないですが、ご飯も食べました。スープにご飯をひたして食べると美味です!
- トリプトファン 豆腐、玉子
- 炭水化物 ご飯
- ビタミンB6 ニンニク、豚肩ロース、キムチ、玉ねぎ、トマトなど
- ナイアシン 豚肩ロース、トマト、ニンニク、キムチなど
- マグネシウム 豆腐、豚肩ロース、玉子、キムチ、ニンニク、玉ねぎなど
- 鉄 豚肩ロース、アサリ、玉子、キムチ、玉ねぎなど
今までに私が作った、セロトニンを合成するサポートをしてくれる栄養がある食材を組み合わせた食事の作り方は、コチラから見れます。↓
幸せホルモン カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯
脳(心)は面白い、というお話です。
今朝方に夢をみました。夢の内容は、私が記憶から消していたストーカー(つきまといや陰湿なイジメのような嫌がらせ)にあっていた頃にストーカーからされたことの一部でした。夢のおかげ(せい?)で忘れていた記憶の一部を思い出しました。
どうしてあんなに重要なことを無かった事にして忘れていたんだろうって自分でもビックリしました。しかも、夢をみた今日まで無かった事にしていた事すら忘れていた💦
ストーカーをされていた当時の私は、恐怖や不安に耐えきれなくてストーカーからされた事を無かった事にしたり、深く考えないようにしていた時がありました。しかも、ストーカーをする人のことを謎に良い人だと思い込もうとしていました。(私の中の間違った防衛機制が発動してしまっていたんだと思う)
きっと自分でも無意識に無かった事にしてしまっていた事が、まだ沢山あるのかもしれないなって思いました。
それについては詳しくコチラに書いています。↓
夢をみて目が覚めた時は、しばらく放心状態でした。でも、その後、以前までの私だったらストーカーにあっていた頃の事を思い出すような事があった時は、心が不安や恐怖に支配されていたと思うんですが、今日の私は「気持ちわるっ!!!胸糞悪いな!!」(←口が悪い)と思いました。
思った後で「気持ち悪い。胸糞悪い」と思った自分に正常な心の反応を取り戻せたんだなぁと感じました。脳(心)が良い状態の時と悪い状態の時では、同じ内容でも心に受ける衝撃度数が違うんだなって、しみじみ思いました。自分に受け入れ態勢ができたら、今頃になって夢に出てきたのかもしれないなって思いました。
そして、ふっと「夢って脳(心)でみるんだなぁ」って思いました。私が忘れていた記憶を脳(心)が覚えていて私の意思とは関係なく寝ている間に夢として再現する脳(心)の仕組みってスゴイな・・って感心しちゃいました。脳も私の一部なはずなのに私の意思と関係ない動きをするんだなって考えたら面白いなぁと思いました。
私は1年前も5年前も10年前も私だったはずなのに、その時々でコロコロ変わる心って一体なんなんだろう、って心の仕組みに興味を持つようになりケアストレスカウンセラーの勉強をしているんですが、勉強をするようになってから客観的に自分の脳(心)の働きがみれるようになったと思います。
客観的にみれるようになってからも、嫌だな、とか、辛いな、とかっていう感情は消えませんが、必要以上に気持ちが動揺しなくなれたので、とても楽になりました。もしも、私と同じように自分の心に振り回されて苦しいよって感じている人がいたら、脳(心)の仕組みについて勉強してみるといいかもしれないです。
私は辛い時、こんな風に考えています。↓
辛さから抜け出すための考え方 カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯
まとめというか一言
トマトの酸味とチゲの辛みがよく合います(*´ω`*)