【まごわやさしい】かつおのステーキサラダ定食の作り方。
知ってる人も多いと思うけれど【まごわやさしい】は、下の7品目をバランスよく食卓に摂り入れるための合言葉をいいます。
- ま→豆、味噌、豆腐
- ご→ごま、ナッツ類
- わ→わかめなどの海藻類
- や→野菜
- さ→魚
- し→シイタケなどのキノコ類
- い→芋
それらが全部摂れる、かつおのステーキサラダ定食を作りました(*´ω`*)
かつおのステーキサラダ以外は、買ってきたものを並べただけの簡単定食です。調理しなくてもすぐに食べられるものを常備しておけば自炊が楽になりますよ。
かつおのステーキサラダの作り方。
材料 1人分
- かつおのお刺身ブロック
- にんにく 半かけ
- しめじ 20gくらい
- バター 5g
- ポン酢 大匙2
- ごま油 大匙1
- レタス 2枚
- 青じそ 3枚
- ミョウガ 1個
- ミニトマト 3個
- ジャガイモ 1個
作り方
にんにくは、薄切りにします。
しめじは石づきをとって食べやすい大きさに割いておきます。
レタスは水で洗って水気を切り、食べやすい大きさにちぎります。
青じそは、細切りにします。
ミョウガは、半分に切ってから薄切りにします。
ミニトマトはヘタをとって半分に切ります。
ジャガイモは、皮をむいて8mm角切りにして、サッと水に濡らしてラップをして500wのレンジで1分30秒加熱して柔らかくします。
フライパンに、バター、ごま油、にんにく、を入れて中火にかけます。バターが溶けたら、かつおを入れます。
かつおをコロコロ転がして全面に火を入れます。レアなくらいでお皿に取り出しておきます。
同じフライパンに、しめじ、ジャガイモ、を入れて炒め合わせます。
しめじに火が通ったら、ポン酢を入れてそのままソースを作ります。サッと煮たたせたら火を止めます。
焼いたかつおを1cm幅に切ります。レアです。
レタスと青じそとミョウガを合わせてお皿に盛ります。
その上にかつおを乗せて、しめじとジャガイモ入りのソースをかけたら完成です。
とっても美味しいです(*´ω`*)
既製品の、めかぶ、ごま豆腐、納豆、をつけました。右横のは雑穀米です。
- ま→納豆
- ご→ごま豆腐
- わ→めかぶ
- や→レタス、シソ、ミョウガ、にんにく
- さ→かつお
- し→しめじ
- い→ジャガイモ
今までに私が作った【まごわやさしい】の食事の作り方は、コチラから見れます。↓
まごわやさしい レシピ カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯
インスリノーマで闘病中のフェレットのフェレ君のことなんだけれど、昨日の朝5時に発作を起こしました。身体がグッタリしていて鼻水がでて呼吸が荒くて口を開いて息をしていました。
急いでバイトを指につけて口に持っていったらペロペロと舐めてくれました。それから数回にわけてバイトを与えて、バイトだけでは血糖値が急激に上昇したあとに下がってしまうので、少し呼吸が落ち着いてきた頃にダックスープを与えました。2時間後の7時にようやくいつもの表情のフェレ君に戻ってくれました。
家に居る間は3時間おきに食事を与えているんですが、昼の13時にダックスープを与えてから外出して14時過ぎに帰ってきたら、また発作を起こしていました。
身体がグッタリしていて少し鼻水がでいて呼吸が苦しそうでした。でも朝よりはマシな感じでした。急いでバイトを指につけて口に持っていくと舐めてくれました。数回にわけてバイトを与えて、少し呼吸が落ち着いてきた頃にダックスープを与えました。2時間後の16時頃にようやくいつもフェレ君に戻ってくれました。
今日は朝から調子が良い時の表情をしているので、体調は良さそうです。通院の日だったので、昨日の発作のことを先生に伝えました。とりあえず、お薬は今のままにして、もし今後も朝方に発作を起こすようなら薬を与える時間を調節してみましょう、とのことでした。血糖値は低いけれど、低くて安定しているならとりあえずは大丈夫だそうです。
朝が早かったり、昨晩は心配で眠れなかったりしたので、少し疲れがでてきました。自律神経が乱れていた頃に感じていた疲労感に比べたら、なんてことないやつだけれど。自律神経が乱れた時に感じる倦怠感とか疲労感って何かのノロイなんじゃないかと思うくらい酷かったです。体が資本なので、フェレ君のためにも栄養をつけて、心配でも眠って、元気でいなければいけないなって思います。
まとめというか一言
美味しくて栄養も摂れます(*´ω`*)