くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

【まごわやさしい】鮭と枝豆の雑穀粥定食の作り方。

【まごわやさしい】鮭と枝豆の雑穀粥を作りました。

梅雨時季は、水分代謝が悪くなるので、むくみが出やすくなります。体がむくむのと同じように腸もむくみやすくなるので、お腹の調子が悪くなりやすいです。多少のむくみはありますが、今年は体の調子が良くて胃腸不調までは起きていません。でも、胃腸に負担がかかりやすい時季であることは変わりないので、胃腸を労わる為にお粥にしてみました。

知ってる人も多いと思うけれど【まごわやさしい】は、下の7品目をバランスよく食卓に摂り入れるための合言葉をいいます。

  • →豆、味噌、豆腐
  • →ごま、ナッツ類
  • →わかめなどの海藻類
  • →野菜
  • →魚
  • →シイタケなどのキノコ類
  • →芋

今日はそれらが摂れる、鮭と枝豆の雑穀粥定食を作りました。定食といっても作ったものは、鮭と枝豆の雑穀粥とサラダの2品だけです。既製品の【めかぶ】と【キムチ】を組み合わせて簡単に【まごわやさしい定食】を作りました。既製品さまさまです(*´ω`*)

鮭と枝豆の雑穀粥の作り方。

材料

  • 雑穀ご飯 80g
  • 鮭の切り身 1切れ
  • 冷凍サヤ付き枝豆 50g
  • しめじ 20gくらい
  • 白ゴマ 適量
  • 水 300ml
  • 白だし 大匙2

作り方

鮭をお魚焼きグリルで焼きます。

f:id:bonyarikumasan:20200714185057j:plain

焼けたら、皮と骨を外して身をほぐしておきます。

f:id:bonyarikumasan:20200714185108j:plain

冷凍枝豆は解凍して、サヤから豆を外しておきます。

一人用の土鍋に、雑穀ご飯、水、白だし、しめじ、を入れて中火にかけます。沸騰したら、弱中火にしてしめじに火が通るまで煮ます。

f:id:bonyarikumasan:20200714185131j:plain

しめじに火が通ったら、枝豆を加えて煮ます。

f:id:bonyarikumasan:20200714185146j:plain

ご飯が柔らかくなってドロッなったら、火を止めます。このくらいで火を止めます。↓

f:id:bonyarikumasan:20200714185158j:plain

鮭と白ゴマをトッピングしたら完成です。

f:id:bonyarikumasan:20200714185213j:plain

f:id:bonyarikumasan:20200714185229j:plain

とっても美味しいです。

f:id:bonyarikumasan:20200714185246j:plain

サラダ、キムチ、めかぶ、と一緒に食べました。サラダは、千切りにしたキャベツと人参にオリーブオイルとマジックソルトをまぶして、ミニトマトとレンチンして柔らかくしたジャガイモを添えて作りました。

 

  • →枝豆(雑穀粥)
  • →白ゴマ(雑穀粥)
  • →めかぶ
  • →キャベツ、人参、ミニトマト(サラダ)、キムチ
  • →鮭(雑穀粥)
  • →しめじ(雑穀粥)
  • →ジャガイモ(サラダ)

 

今までに私が作った【まごわやさしい】の食事の作り方は、コチラから見れます。↓

まごわやさしい レシピ カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

まとめというか一言

ご飯80gでもお粥にすると膨らむので、お腹ぽんぽんになります。何気にダイエット食かもしれません(*´ω`*)