くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

【歯の治療中食事】四川風麻婆豆腐雑炊の作り方。

歯の治療中でも食べやすい柔らかい四川風麻婆豆腐雑炊を作りました。

午後に歯医者さんに行って新しい詰め歯をして貰ってきます。これでようやく普通の食事が食べられます。たった数日だったけれど、めっちゃ不便だった(*´Д`)💦

歯の大切さを思い知らされました。たまに骨や歯を強くするご飯を作って食べていたんだけれど、最近はサボっていたので、これからはもっと頑張ろうと思った。この歳になっても歯医者さんは苦手です💦

普段の食事で骨や歯を強くする食事の作り方は、コチラから見れます。↓

普段の食事で骨を丈夫にする カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

四川風麻婆豆腐雑炊の作り方。

午後から歯医者さんに行くので、ニンニク抜きです。

材料

  • 雑穀米 80g
  • 絹豆腐 150g
  • 合い挽き肉 80g
  • 長ネギ 1/3本
  • ショウガ 10g
  • 鷹の爪 1/2本
  • 水 200ml
  • 中華スープの素 小匙1
  • 豆板醤 小匙1
  • 醤油 小匙1
  • 粉末花山椒 小匙1/4
  • 水溶き片栗粉
  • ラー油 適量

作り方

長ネギは、細かく刻みます。

f:id:bonyarikumasan:20200718125500j:plain

ショウガは、皮をむいて細かく刻みます。

f:id:bonyarikumasan:20200718125511j:plain

1人用の土鍋に、雑穀米、水、合い挽き肉、長ネギ、ショウガ、手でちぎった鷹の爪、豆板醤、中華スープの素、粉末花山椒、醤油、を入れて混ぜ合わせて雑穀米と合い挽き肉をほぐしてから中火にかけます。

f:id:bonyarikumasan:20200718125525j:plain

沸騰したら弱中火にして、そのまま雑穀米が柔らかくなるまで煮ます。途中、灰汁が出てきたら取り除きます。

f:id:bonyarikumasan:20200718125701j:plain

雑穀米が柔らかくなったら、絹豆腐をスプーンくり抜いて入れます。

f:id:bonyarikumasan:20200718125741j:plain
絹豆腐が温まったら、水溶き片栗粉でとろみをつけます。

f:id:bonyarikumasan:20200718125757j:plain

ラー油をかけたら完成です。

f:id:bonyarikumasan:20200718125813j:plain

花山椒の香りが良いです。ピリ辛でとっても美味しいです(*´ω`*)

 

今までに私が作った「おうちごはん」の作り方は、コチラから見れます。↓

おうちごはん カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

まとめというか一言

うどん入れても美味しいかもです。