くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

【腸活】【食物繊維】ワカメと納豆と野菜のたぬきそばの作り方。

【腸内環境が気になる人へ】ワカメと納豆と野菜のたぬきそばを作りました。

腸内環境を整えるサポートをしてくれる栄養素は、食物繊維、発酵食品、それから善玉菌のエサとなるオリゴ糖です。

今日はそれらが全部摂れる、ワカメと納豆と野菜のたぬきそばのレシピを考えました。

ブロッコリーは、野菜の中でも食物繊維の含有量がトップクラスだといわれています。そんなブロッコリーは不溶性食物ですが、ワカメには水溶性食物繊維が豊富に含まれているので、2つ同時に摂ることで両方の食物繊維を摂取することができます。

また、納豆には水溶性と不溶性の両方が含まれています。納豆にオリゴ糖が含まれていると思われがちですが、発酵段階でオリゴ糖がほとんどなくなってしまうそうです。なので、代わりに枝豆を入れることにしました。枝豆は若い大豆ともいわれていて、大豆オリゴ糖が含まれています。

それから、食後眠くなるのが嫌なので、血糖値の急上昇を抑えてくれる十割蕎麦を使って作りました。蕎麦湯も飲めるタイプのものを買ったので、食後に蕎麦湯をすすりながらまったりしました。ちなみに、蕎麦にも食物繊維が含まれています。

ワカメと納豆と野菜のたぬきそばの作り方。

材料

  • 蕎麦(乾麺) 100g
  • 蕎麦を茹でる用の水 適量
  • 乾燥ワカメ 一つまみ
  • タレ付き納豆 1個
  • 冷凍ブロッコリー 子房3つ
  • サヤ付き冷凍枝豆 50gくらい
  • 長ネギ 1/4本
  • 天かす 適量
  • 麺つゆ(濃縮タイプ) 小匙1
  • 水 大匙1弱

作り方

乾燥ワカメは、水につけて戻しておきます。

f:id:bonyarikumasan:20200719171853j:plain

長ネギは、小口切りにします。

f:id:bonyarikumasan:20200719171901j:plain

冷凍枝豆は、解凍してサヤから豆を外しておきます。そのままでは生ぬるいので冷蔵庫に入れて冷やしておきます。

冷凍ブロッコリーは、解凍して水気が出たら絞っておきます。冷蔵庫に入れて冷やしておきます。

鍋にお湯をたっぷり沸かして蕎麦を茹でます。

茹であがったら、ザルに入れて水で洗って〆ます。冷たくしたい場合は氷で〆てもいいですが、私はあまり冷たすぎるのは好きではないので、氷は使いませんでした。

f:id:bonyarikumasan:20200719171920j:plain

水気を切った蕎麦をお皿にのせて、上に水気を切ったワカメ、枝豆、ブロッコリー、天かす、タレを加えて混ぜた納豆、長ネギ、をのせて、麺つゆと水をかけたら完成です。

f:id:bonyarikumasan:20200719171932j:plain

とっても美味しいです(*´ω`*)

f:id:bonyarikumasan:20200719171947j:plain

右上のは蕎麦湯です。

蕎麦はコチラを使いました。おいしかった。↓

f:id:bonyarikumasan:20200719172007j:plain

美味しい十割そば 〈←クリックするとAmazon商品紹介ページへ飛びます〉

袋に【食塩を加えずにつくりました。おいしいそば湯が楽しめます。】って書いてある通り、蕎麦湯も美味しかったです。

 

私が腸内環境が気になる時に食べている食事の作り方は、コチラから見れます。↓

腸内環境が気になる方へ カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

まとめというか一言

ちゅるちゅる食べやすくて美味しいです。暑い日のランチにおススメです(*´ω`*)

余談ですが、きのう歯医者さんに行って新しい詰め物をして貰ったらその日のうちに治るって思っていましたが、もう少しかかりそうです。でも、土台を作って貰えたので、ちょっと噛みにくいですが普通の食事ができるようになりました。