くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

【大戸屋再現レシピ】豆腐とチキンのトロトロ煮定食風の作り方。

大好きな大戸屋の豆腐とチキンのトロトロ煮定食を想像で再現してみました。

大戸屋が大好きすぎて、前に家で【香味唐揚げ定食風】も作ったことがあるくらい大戸屋が大好きです。

これです。↓ ↓ ↓

【再現レシピ】大戸屋の香味唐揚げ定食風を作りました。 - くまさんの健康ひとりご飯

 

大戸屋で使われている野菜のほとんどが国産のものということと、手作り感が安心できるので、外食する時は高確率で大戸屋に行っています。お値段はファミレスより少し割高ですが、チェーン店にしては比較的客層が落ち着いているので(私が行っているお店がたまたまそうなのかもしれませんが)静かに食事ができるところと、何も言わなくても水と温かいお茶を両方出してくれる気遣いが好きです。

店員さんが忙しそうにしていると「いま忙しそうだから空いた時にしよう・・」ってタイミングばかり見計らってしまって「お水ください」ってなかなか言い出せない時が多いので、ありがたいです。私みたいになかなか言い出せないタイプの人は、大戸屋がおススメです(; ・`д・´)

今日は、そんな大好きな大戸屋の【豆腐とチキンのトロトロ煮定食風】を作ってみました。この定食には「豆腐とチキンのトロトロ煮」と「しそひじきご飯」と「おかか」がつくんですが、おかかはなしで作りました。代わりにサラダをつけました。

作ったのは、こんな感じです。↓

f:id:bonyarikumasan:20200723221252j:plain

豆腐とチキンのトロトロ煮の作り方。

材料 約2食分

  • 絹ごし豆腐 1/2丁
  • 鶏もも肉 1/2枚(120~130gくらい)
  • 白菜 1~2枚
  • 人参 1/3
  • しめじ 25g
  • 玉子 2つ
  • 三つ葉 少し
  • 粉末だし 5g
  • 粗塩 小匙1
  • 水 700ml
  • 水溶き片栗粉 適量

作り方

白菜のかたい部分と葉っぱの部分を切り分けます。

f:id:bonyarikumasan:20200723193630j:plain

葉っぱは、縦半分に切ってから食べやすい大きさに切ります。

f:id:bonyarikumasan:20200723193717j:plain

かたい部分は、縦半分に切ってから、削ぎ切りにします。

f:id:bonyarikumasan:20200723215621j:plain

f:id:bonyarikumasan:20200723215628j:plain

人参は、皮をむいて半分に切ってから、1~2mm幅の薄切りにします。

f:id:bonyarikumasan:20200723215658j:plain

f:id:bonyarikumasan:20200723215712j:plain

しめじは、石づきをとってほぐしておきます。

f:id:bonyarikumasan:20200723215730j:plain

鶏もも肉は小さめに切ります。

f:id:bonyarikumasan:20200723215746j:plain

鍋に、白菜、人参、しめじ、鶏肉、水、粉末だし、粗塩、を入れて中火にかけます。

f:id:bonyarikumasan:20200723215845j:plain

沸騰したら弱中火にして野菜が柔らかくなるまで煮ます。

f:id:bonyarikumasan:20200723215916j:plain

そこに、豆腐をスプーンでくり抜いて入れます。

f:id:bonyarikumasan:20200723215936j:plain

豆腐が温まったら、水溶き片栗粉を入れてトロミをつけます。そして、玉子を溶きほぐして2回にわけて回し入れます。

f:id:bonyarikumasan:20200723220322j:plain
2回目です。↓

f:id:bonyarikumasan:20200723220332j:plain

どんぶりに入れて上に三つ葉をのせたら完成です。

f:id:bonyarikumasan:20200723220406j:plain

とっても美味しいです。うまく再現できたと思います(*´ω`*)

しそひじきご飯の作り方。

赤シソの時季が過ぎてしまったので、梅干しで代用して作りました。こちらも舌の記憶を頼りに想像で作りました。大戸屋のしそひじきご飯とは少し違いますが、これはこれで美味しいです。

材料

  • 乾燥ひじき 大匙3
  • 梅干 3つ
  • 水 100ml
  • 粉末だし 5g
  • 本みりん 小匙1
  • 粗塩 一つまみ
  • 白ゴマ 小匙2

作り方

乾燥ひじきは、水につけて戻します。戻している間に、梅干しの種を取り除いて、包丁で実をたたいておきます。

f:id:bonyarikumasan:20200723220542j:plain

f:id:bonyarikumasan:20200723220711j:plain

フライパンか鍋に、戻して水気を切ったひじき、水、粉末だし、粗塩、本みりん、を入れて混ぜて中火にかけます。

f:id:bonyarikumasan:20200723220630j:plain

f:id:bonyarikumasan:20200723220756j:plain

汁気がなくなってきたら、たたいた梅干しを入れます。

f:id:bonyarikumasan:20200723220804j:plain

全体に梅干しが混ざったら白ゴマを加えます。

f:id:bonyarikumasan:20200723220925j:plain

炒め混ぜながら、さらに汁気を飛ばします。焦げそうなら火を弱めてください。

f:id:bonyarikumasan:20200723221013j:plain

これで完成です。炊き立てのご飯に混ぜて食べます。

f:id:bonyarikumasan:20200723221048j:plain

大戸屋のひじきご飯とは少し違うけれど、食欲がない時でも食べやすい爽やかなひじきご飯です。これはこれで美味しいです(*´ω`*)

 

今までに私が作った再現レシピはコチラから見れます。↓

再現レシピ カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

 

ーお知らせー

以前から全く無関係なブログやサイトの説明文に当ブログの説明分の一部や名前などが表示されるというという事が起こっていました。なかには詐欺サイトに繋がるような悪質なものもありました。

見つける度にGoogleにスパム報告をしてはいますが、イタチごっこでなかなかなくなりません。

丁度その時にブログの説明分を変えたいと思っていた時だったのと、ブログの説明分を変えれば少しはマシになるかな、という思いから2カ月くらい前にブログの説明分を変えましたが、当ブログが以前使用していた説明文+当ブログの名前を使ったブログやサイトは残り続けています。

私は、このブログ以外にブログやサイトはしていませんので、間違って開いたりしないようにお気を付けください。

まとめというか一言

大戸屋が大好きすぎる(*´ω`*)