くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

【幸せホルモン】安いお肉を柔らかくする。塩麴でジューシーな牛ステーキの作り方。

【セロトニン】安いお肉をジューシーな牛ステーキにしてみた。

セロトニンは、トリプトファンをはじめ、炭水化物、ビタミンB6、ナイアシン、マグネシウム、鉄、が合わさって生成されます。

それらの栄養素を意識して牛ステーキプレートを作ってみました。トリプトファン以外の栄養素は、適当に冷蔵庫にあるもので補いました。このへんの栄養素を含んでいる食材は多いので摂りやすいです(*´ω`*)

柔らかくてジューシーな塩麴牛ステーキの作り方。

材料

  • 牛ステーキ肉 1枚(大きさは手のひらより少し大きいくらいで厚さは1cmくらいです)
  • 塩麴 大匙1
  • ブラックペッパー 適量
  • オリーブオイル 大匙1

作り方

牛ステーキ肉の両面に塩麴を塗って冷蔵庫に入れて1時間くらい置いておきます。

f:id:bonyarikumasan:20200729191736j:plain

焼く前に冷蔵庫から取り出して常温に戻しておきます。

フライパンにオリーブオイルを入れて弱中火にかけて温めます。牛ステーキの両面にブラックペッパーをふってから焼きます。1分間焼いたら裏返します。火が強すぎると塩麴が焦げてしまうので注意してください。

f:id:bonyarikumasan:20200729191750j:plain

裏返したら1分30秒焼きます。

f:id:bonyarikumasan:20200729191758j:plain

そうしたら熱いうちにアルミホイルで包んで1分間置きます。

f:id:bonyarikumasan:20200729191826j:plain

食べやすい大きさに切ったら完成です。

f:id:bonyarikumasan:20200729191841j:plain

f:id:bonyarikumasan:20200729191834j:plain

付け合わせに、ちぎったレタス、レンチンしたオクラと枝豆、ミニトマト、ほうれん草としめじとブロッコリーをオリーブオイルで炒めて醤油で味付けしたものを食べました。

 

  • トリプトファン→牛肉、など
  • 炭水化物→ご飯、など
  • ビタミンB6→にんにく、牛肉、ブロッコリー、ミニトマト、オクラ、など
  • ナイアシン→牛肉、枝豆、など
  • マグネシウム→牛肉、枝豆、ブロッコリー、ほうれん草、レタス、オクラ、ミニトマト、など
  • →牛肉、枝豆、にんにく、ブロッコリー、ほうれん草、レタス、オクラ、ミニトマト、など

 

体重を気にして夕ご飯の炭水化物を抜く人がいますが、睡眠の質がよくない時は、暫くの間、夕ご飯にも炭水化物を摂取し続けてみて良くなるかどうか様子をみるのも手かもしれません。

前は夕ご飯の炭水化物を摂らないようにしていた時があったんですが、摂り始めてからは摂らなかった頃と比べて睡眠の質が良くなりました。単純にお腹が空いてないから集中して眠りやすいというのもあるかもしれませんが。

今もお腹の空き具合に応じて夕ご飯の炭水化物を抜く日もありますが、しっかりと食べている日の方が安眠できるような気がしているので、炭水化物はセロトニンをつくるのに必要な栄養素なんだなって身をもって感じています。

 

今までに私が作った、幸せホルモンを合成するサポートをしてくれる栄養がある食材を組み合わせた食事の作り方は、コチラから見れます。↓

幸せホルモン カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

まとめというか一言

塩麴パワーで安いお肉がジューシーで柔らかいお肉に変身します(*´ω`*)