くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

【歯の治療中食事】野菜と玉子のワンタンスープの作り方。

栄養満点で柔らかくて食べやすいワンタンスープを作りました。

とれてしまった詰め物を治すだけにしようと思っていましたが、せっかくなので親知らずを抜こうと決めて予約をしていて、きのう予約していた日がきたので歯医者さんに行って抜いてきました。口の中で激しめの工事をされているような感じで振動が脳に響くような感じがしてこわかったです。めっちゃ疲れて帰ってきました。昨日の夜ごはんは、もう作る気になれなくて帰りにスーパーによって食べやすいウィダーインゼリーと羊羹を買ってきて食べました。

でも口の中が治るまでずっとそんな偏った食事をしていたらカラダに悪いので、今日は、野菜がたっぷりとれる柔らかくて食べやすい野菜と玉子のワンタンスープを作る事にしました。

ワンタンスープはこれを少しアレンジして作りました。↓

f:id:bonyarikumasan:20200802150513j:plain

歯の治療中に。栄養満点。柔らかくて食べやすいワンタンスープの作り方。

煮ると柔らかくなる、白菜、人参、冬瓜、を使いました。また、白菜と人参には、胃腸の働きを助ける効能があるので、歯の治療などで咀嚼しにくい時にはもってこいの食材です。

材料 2~3食分できます。

  • ワンタンスープ 1袋
  • 白菜 1~2枚
  • 人参 1/3本
  • 冬瓜 190gくらい
  • 玉子 2つ
  • 三つ葉 少し
  • 水 900ml
  • 中華スープの素 小匙1
  • 合わせ味噌 小匙1
  • 水溶き片栗粉 適量

作り方

冬瓜はスプーンで種を切り抜いてから皮を厚めにむいて5mm幅に切ります。

f:id:bonyarikumasan:20200802150905j:plain

人参は、皮をむいて薄切りにします。

f:id:bonyarikumasan:20200802150914j:plain

白菜は、柔らかい部分とかたい部分を切り分けます。

f:id:bonyarikumasan:20200802150953j:plain

かたい部分は縦半分に切ってから、削ぎ切りにします。

f:id:bonyarikumasan:20200802151013j:plain

f:id:bonyarikumasan:20200802151021j:plain

柔らかい部分は、縦半分に切ってから、ざく切りにします。

f:id:bonyarikumasan:20200802151051j:plain

f:id:bonyarikumasan:20200802151057j:plain

鍋に、水、白菜、人参、冬瓜、付属のスープの素、を入れて中火にかけます。沸騰したら弱中火にします。

f:id:bonyarikumasan:20200802151156j:plain

冬瓜が透明になって全体がクタっとして柔らかく煮えたら、中華スープの素、味噌、を加えて溶かし混ぜます。

f:id:bonyarikumasan:20200802151306j:plain

そこにワンタンを加えて3分間煮ます。

f:id:bonyarikumasan:20200802151327j:plain

ワンタンが柔らかくなったら、水溶き片栗粉を加えてトロミをつけます。

f:id:bonyarikumasan:20200802151433j:plain

玉子を溶きほぐして、2回にわけて加えます。

f:id:bonyarikumasan:20200802151459j:plain

f:id:bonyarikumasan:20200802151506j:plain

どんぶりに入れて上に三つ葉をのせたら完成です。

f:id:bonyarikumasan:20200802151536j:plain

中華スープと味噌を加えることで醤油ベースの味噌ラーメンのスープのような味になります。柔らかくて食べやすかったです(*´ω`*)

 

私が今までに私が作った「おうちごはん」の作り方は、コチラから見れます。↓

おうちごはん カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

まとめというか一言

うまうまです。