食物繊維が摂れる。野菜たっぷり豆乳トマトのもち麦スープを作りました。
水なしで作るので、旨味が薄まらずにギュッと濃縮された濃厚で美味しいスープになります。モチモチプチプチした食感のもち麦が入っているので、これだけでも満足感の高い食事ができます。
腸内環境を整えるサポートをしてくれる栄養素は、食物繊維やオリゴ糖などですが、野菜、きのこ類、もち麦には食物繊維が豊富に含まれています。また、善玉菌のエサとなるオリゴ糖を含む玉ねぎや豆乳も入れて作るので、お腹に嬉しいです。
【無水】【腸活】野菜たっぷり豆乳トマトのもち麦スープの作り方。
季節にもよりますが、1食分ずつわけてタッパーなどに入れて冷凍庫で2週間は保存できると思います。食べる時はレンジで解凍します。
材料 スープ自体は4食分くらいできます。
- 蒸しもち麦 1食分につき1袋
- 白菜 1/4つ
- 人参 1/2本
- セロリ 1本
- 玉ねぎ 1/2個
- トマト 1つ
- 舞茸 1/2パック
- ソーセージ 6本
- ショウガ 25g
- 粉末コンソメ 大匙2
- ケチャップ 大匙2
- 料理酒 100ml
- 豆乳 200ml
蒸しもち麦は、コチラを作りました。↓すでに柔らかくなっていてそのまま使えるので便利です。
作り方
白菜は、5mm角切りにします。
セロリは、葉と茎を切り分けます。
ピーラーを使って茎の筋をとります。
葉は5mm幅に切ります。
茎は5mm角切りにします。
人参は、皮をむいて5mm角切りにします。
玉ねぎは、5mm角切りにします。
トマトは、皮ごと5mm角切りにします。
舞茸は、5mm角切りにします。
ソーセージは、薄い輪切りにします。
ショウガは、皮をむいてみじん切りにします。
大きい鍋に、白菜、セロリ、人参、玉ねぎ、トマト、舞茸、ソーセージ、ショウガ、粉末コンソメ、ケチャップ、料理酒、を入れて全体をかき混ぜます。蓋をして弱中火で野菜が柔らかくなるまで煮ます。
野菜が柔らかくなったら、豆乳を加えて沸騰直前まで温めたら火を止めます。これでスープは完成です。
どんぶりに蒸しもち麦を入れて、その上からスープを注いだら「野菜たっぷり豆乳トマトのもち麦スープ」の完成です。
とっても美味しいです(*´ω`*)
私が腸内環境が気になる時に食べている食事の作り方は、コチラから見れます。↓
腸内環境が気になる方へ カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯
まとめというか一言
明日はきっとう〇ちモリモリです(*‘ω‘ *)