もち麦たこ飯定食を作って食べました。
インスリノーマで闘病中のフェレットのフェレ君。昨晩も夜遅くにフェレ君が発作を起こしました。2晩続けて発作が起きています。1時半前にようやく落ち着いてくれてスヤスヤ眠ったのを見届けてから私も寝ました。低血糖にならないように5時に起きて食事を与えて、1時間くらいウトウトして起床時間になったのでベットから起きました。2日連続で睡眠不足なのでもうフラッフラです。発作が起きていない時のフェレ君は病気になる前と変わらない顔をしていて、このまま元気になってくれるんじゃないかって思っちゃいます。
疲れている時はつい食事を適当に済ませたいと思ってしまいがちですが、睡眠もとれない時に栄養まで偏ったら心身の調子が崩れてしまう事は経験済みなので、簡単定食を作って食べる事にしました。
こんなのが出来上がりました。↓
切った材料を炊飯器に入れて炊くだけの簡単もち麦たこめし、焼いただけの干物、既製品のひじきと豆を使って作ったサラダ、またまた既製品のモズク。グレープフルーツ。既製品さまさまです。
サラダに入っている、ひじきと豆はコチラを使いました。↓
コレと切った水菜とレンチンしたオクラをポン酢とごま油で和えて作りました。簡単にできて美味しいです。
切って炊飯器に入れるだけ。簡単もち麦たこめしの作り方。
材料
- 蒸したこ 75gくらい
- お米 1合
- もち麦 50g
- しめじ 35gくらい
- ショウガ 10g
- 水 規定量+70ml
- 料理酒 大匙1
- 白だし 大匙1
- あればミョウガ 1/2個
作り方
ショウガは、皮をむいて薄切りにしてから千切りにします。
たこは、吸盤と皮をはぎます。(胃腸が弱いので吸盤と皮をはいで作りますが、気にならない人はそのまま使って大丈夫です)
たこを薄切りにします。足先の方はぶつ切りにします。
頭の部分は、薄切りにします。
しめじは、石づきをとってほぐしておきます。
お米を水で洗って水気を切ったらお釜に入れます。1合分の規定量まで水を入れたら、もち麦、たこ、ショウガ、しめじ、を入れて、料理酒、白だし、70mlの水を加えて炊飯器にセットして炊飯スタートさせます。
炊いている間に、あればミョウガの下の部分を切り落とし半分に切ったら水で中までよく洗います。
小口切りにします。残りの1/2はラップなどに包んで冷蔵庫に入れて保存します。
炊き上がったら、しゃもじで混ぜ合わせます。お茶碗に盛って上にミョウガをトッピングしたら完成です。
すごく美味しいです(*´ω`*)
そうそう、前に茹で鶏のサルサソースかけを作った時の茹で汁をとっておいたんだけれど、その後、それを使って雑炊をつくって食べたので写真をのせておきます。↓
オクラと玉子の雑炊です。ゆで汁自体すでに味がついているので特に味付けはしなかったけれど、美味しく出来ました。
私が今までに作った「おうちごはん」のレシピはコチラから見れます。↓
おうちごはん カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯
まとめというか一言
たこめしは、密封容器やラップなどに包んで冷凍保存もできます。