香りの良い薬味をたっぷり使って炊き込みご飯を作りました。
シソやミョウガなどの香りの良い食材には、気の巡りをサポートしてくれる働きがあります。香りの良いものを食べると、なんとなく気持ちがスッキリしますよね(*´ω`*)
そんな香りの良い薬味をたっぷり使って、もち麦しらす炊き込みご飯を作って食べました。
薬味たっぷり。もち麦しらす炊き込みご飯の作り方。
シソが変色してしまいそうですが、気にならない人は冷凍保存も可能です。私は全部おにぎりにして食べる分以外は冷凍しました。時間ない時にレンジで温めてサッと食べられるのでおススメです。
材料
- もち麦 50g
- 米 1合
- 水 規定量+50ml
- しらす 70gくらい
- 料理酒 大匙2
- 白だし 大匙3
- シソ 10枚
- ミョウガ 2つ
作り方
まず最初に、しらすの塩抜きをしていきます。鍋にお湯を沸かします。しらす加えて30秒くらい茹でます。
ザルにあけて水でサッと洗ったら水気を切っておきます。これで塩抜きは完了です。
ご飯の準備をします。お米を水で洗います。お釜にお米と規定量の水を入れます。そこに、もち麦、水50ml、料理酒、白だし、を入れます。炊飯器にセットして炊飯します。
炊いている間に、シソを千切りにします。
ミョウガは、半分に切ってから中まで水でよく洗います。小口切りにします。
炊き上がったら、シソ、ミョウガ、を加えて混ぜ合わせます。これで完成です。
おにぎりにしました。共感して貰える人がいるかはわからないけれど、体が疲れている時は、茶碗に盛るよりもおにぎりが食べやすいです。
玉子焼き、キュウリのぬか漬け、大根とシメジと豆腐の味噌汁、と一緒に食べました。
キュウリのぬか漬けはコレを使って作っています。↓
【腸活】初心者でも簡単。面倒なことはなし。袋で作るぬか漬けはじめました。 - くまさんの健康ひとりご飯
私が今までに作った「おうちごはん」のレシピはコチラから見れます。↓
おうちごはん カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯
まとめというか一言
香りが良くて美味しいです(*´ω`*)