子供の頃に食べていた黒豆酢を作ってみた。
私の祖母は糖尿病でした。子供の頃に祖母が節分でもないのに豆を数えながら食べているのが不思議で「それなに?」と聞きました。
すると祖母は、「これはね、黒豆を酢に漬けたものだよ。糖尿病にいいんだよ」と言ってから、すごく嬉しそうにニヤッと笑って「ダイエットにもいいんだよ」とこっそり教えてくれました。
祖母は美容とかオシャレをすることが大好きな明るくてチャーミングな人でした。それから、その場にいるだけで空気が和むような、優しくて穏やかな人でもありました。今でもあの嬉しそうな顔を思い浮かべるとつられて笑顔になれます。そんな思い出の黒豆酢が久しぶりに食べたくなったので、作ってみることにしました。
黒豆酢の作り方。
甘酢は味をみて調節してください。甘いのが好きだった祖母に習って少し甘めにしてあります。
材料
- 黒豆 100g
- お酢 220ml
- ハチミツ 大匙3
作り方
黒豆をザルに入れて水で優しく洗います。
キッチンペーパーで水気を優しく拭き取ってから、キッチンペーパーの上に重ならないように黒豆を広げて乾燥させます。
乾燥したらフライパンで乾煎りします。弱火で5~10分くらい炒ります。黒豆の皮にヒビが入ってきたら火を止めます。
お酢にハチミツを加えてよく混ぜて溶かして甘酢を作ります。
密封容器に黒豆と甘酢を入れて蓋をして冷蔵庫に入れます。
半日~1日くらいしたら様子をみます。黒豆が甘酢を吸って膨らんできます。もしも膨らんだ黒豆の表面が甘酢から出てしまっていたら、再び黒豆が浸るまでお酢を足します。2~3日様子をみて黒豆がお酢を吸わなくなったら完成です。
また食べられるようになったら追記します。
2020.9.19 追記
追加のお酢を加える必要はありませんでした。今こんな感じです。↓
酸っぱくて美味しいです。ちゃんと黒豆も柔らかくなっていました。懐かしい味がしました(*´ω`*)
今までに私が作った「作り置きおかず」のレシピはコチラから見れます。↓
作り置き カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯
まとめというか一言
早く漬かりますように(*´ω`*)わくわく♪