栄養満点なもち麦の焼きおにぎり定食を作って食べました。
知ってる人も多いと思うけれど【まごわやさしい】は、下の7品目をバランスよく食卓に摂り入れるための合言葉をいいます。
- ま→豆、味噌、豆腐
- ご→ごま、ナッツ類
- わ→わかめなどの海藻類
- や→野菜
- さ→魚
- し→シイタケなどのキノコ類
- い→芋
焼きおにぎりが食べたくなったので、まごわやさしいで栄養満点なもち麦の焼きおにぎり定食を作って食べました(*´ω`*)
作ったものはコチラです。↓
もち麦の焼きおにぎり、焼き鯖、野菜の豆乳スープ、長芋の梅シソ和え、それから既製品のひじきの煮物です。それぞれの作り方を書いてみようと思います。焼き鯖は焼いただけなので省きます。
もち麦の焼きおにぎりの作り方。
材料
- もち麦ご飯 200g
- 粉末だし 5g
- 醤油 小匙1
- 白ゴマ 小匙1/2
- ごま油 少し
作り方
もち麦ご飯に、粉末だし、醤油、白ゴマ、を加えて混ぜ合わせます。(白ゴマ入れ忘れました💦)
おにぎりを握ったら、フライパンにごま油を薄く伸ばしておにぎりを焼きます。
分かりにくいですが、少しだけ焦げ目をつけました。↓
両面を少しこんがりさせたら完成です。
これでも美味しかったけれど、白ゴマ入れてたらもっと美味しかったと思う(*´Д`)
冷凍野菜を使うから簡単!野菜の豆乳スープの作り方。
包丁不要の簡単レシピです(*´ω`*)
材料
- 冷凍ブロッコリー 30g
- 冷凍ほうれん草 30g
- 冷凍カットアスパラ 30g
- 冷凍コーン 30g
- カットしめじ 20g
- 水 200ml
- 豆乳 100ml
- 粉末コンソメ 大匙1
作り方
鍋に、水、冷凍ブロッコリー、冷凍ほうれん草、冷凍カットアスパラ、冷凍コーン、カットしめじ、を入れて中火にかけます。野菜が解凍されてシメジがしんなりするまで煮ます。
全体に火が通ったら火を止めます。コンソメと豆乳を加えてかき混ぜたら完成です。
具沢山で食べ応えがあります。美味しいです(*´ω`*)
長芋の梅シソ和えの作り方。
季節にもよりますが、袋のまま冷蔵庫で2~3日は美味しく食べられると思います。
材料
- 長芋 235gくらい
- 種なし梅干し 2つ
- シソ 3枚
- かつお節 小袋1つ
- ポン酢 小匙2
作り方
長芋は皮をむいて5mm幅の半月切りにします。
シソは千切りにします。
密封できる袋に、長芋、果肉を手でちぎった梅干し、シソ、かつお節、ポン酢、を入れて袋越しに手で揉みます。
袋の口を閉じて15分くらい冷蔵庫に入れて味を馴染ませたら完成です。
さっぱりしていて美味しいです(*´ω`*)
【まごわやさしい】の内訳は、こんな感じでした。↓
- ま→豆乳(野菜の豆乳スープ)
- ご→白ゴマ、ごま油(焼きおにぎり)
- わ→ひじき(ひじきの煮物)
- や→ブロッコリー、ほうれん草、アスパラ、コーン(野菜の豆乳スープ)
- さ→焼き鯖
- し→しめじ(野菜の豆乳スープ)
- い→長芋(長芋の梅シソ和え)
今までに私が作った【まごわやさしい】のレシピはコチラから見れます。↓
まごわやさしい レシピ カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯
話は変わりますが、7月4日から自宅で筋トレをしていたんですが1週間くらい前に眩暈と吐き気があってからはお休みしていました。
その時の様子を書いた記事はコチラです。↓
アサリと青のりの炊き込みバターもち麦ご飯の作り方。めまいと吐き気で病院に行った話。 - くまさんの健康ひとりご飯
実は眩暈があって病院に行った3日後くらいに軽く筋トレしようとしたら、頭がふわふわして立てなくなって、それからは取り合えず出された薬を飲み終えるまでは筋トレはお休みしようと決めてそうしていました。
それで、きょう久しぶりに筋トレをしたら大丈夫になっていました。最近ようやく少しずつ筋肉がついてきたような気がして、筋トレするのが楽しくなってきた頃だったので、今やめてしまうのは勿体ないかなと思っていて、眩暈が起こる前は週5で30~40分筋トレをした後に余力があれば有酸素運動を10分してストレッチを10分して終了というのが流れでしたが、無理しない範囲で体力に余力がある日に楽しみながら続けていこうと思います。
まとめというか一言
美味しかったです(*´ω`*)