くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

スムージーに目覚めました。小松菜と果物の豆乳ヨーグルトスムージーの作り方。

今更ですがスムージーに目覚めたというお話です。

取り合えず、第一弾として作った小松菜と果物の豆乳ヨーグルトスムージーを作ったので、健忘録がてら作り方を書いてみたいと思います。

小松菜と果物の豆乳ヨーグルトスムージーの作り方。

材料

  • 小松菜 小さいの1株
  • バナナ 1本
  • 冷凍ベリーミックス 25gくらい
  • 冷凍マンゴー 25gくらい
  • プレーンヨーグルト 大匙3
  • 豆乳 200ml

冷凍ベリーミックスとマンゴーはコチラを使いました。↓

f:id:bonyarikumasan:20200919214641j:plain

作り方

バナナは1cm幅に切ります。今回は1本分を使います。残りはまたスムージーを作る時のために密封できる袋に入れて冷凍庫で保存しました。

f:id:bonyarikumasan:20200919112531j:plain

f:id:bonyarikumasan:20200919112539j:plain

小松菜は根の部分を切り落として、水でよく洗います。

ミキサーに、バナナ、手でちぎった小松菜、冷凍ベリーミックス、冷凍マンゴー、プレーンヨーグルト、豆乳、を入れてミキサーを回したら完成です。

f:id:bonyarikumasan:20200919112604j:plain

f:id:bonyarikumasan:20200919112706j:plain

色は少し悪いですが、味はマイルドで美味しいです。甘味を加えなくても果物の甘さがあるので十分美味しいです。

スムージーに目覚めたお話。

スムージーはかなり前から流行っていましたが、今まですすんで飲まないようにしていました。嫌いだからというわけではなくて、むしろ好きです。じゃあどうして飲まないようにしていたのかというと、アレルギーをおそれていたからでした。

お店で買って飲むスムージーは大量ではないので大丈夫だと思いますが、自宅で自分でスムージーを作るとなるとコップ1杯分を作るのは難しくて大量にできてしまうし、そうなると同じ食材ばかりをたくさん食事以外で摂取することになるので(しかも生の食材)、アレルギー体質ということもあってその食材に対するアレルギーが起こりやすくなってしまうのではないかと心配していました。残った食材を使い切るために毎日同じ材料でスムージーを作る事になりそうだな・・とも想像していたので、余計に家ではスムージーは作らないようにしていました。(人参とリンゴのジュースとかベリージュースとか目的があって飲むのは別だけどね)

でも、いろいろな種類の食材を少しずつ使って作れば問題ないんじゃないのかな、という事に今更気付いたので、今日、遅ればせながらスムージーデビューしました!そして、美味しさにハマりました(*´ω`*)

 

2021年05月19日追記。他にもこんなスムージー作りました。↓

スムージー カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

まとめというか一言

スムージーって味からして健康的な感じがするね(*´˘`*)♪