栄養満点!まごわやさしいで定食を作って食べました。
知ってる人も多いと思うけれど【まごわやさしい】は、下の7品目をバランスよく食卓に摂り入れるための合言葉をいいます。
- ま→豆、味噌、豆腐
- ご→ごま、ナッツ類
- わ→わかめなどの海藻類
- や→野菜
- さ→魚
- し→シイタケなどのキノコ類
- い→芋
今日は7品目すべて摂れる、帆立ち塩昆布の炊き込みもち麦ご飯定食を作りました。
秋になると炊き込みご飯が食べたくなります。あと、あんかけ料理も恋しくなります。主菜は、絹豆腐のカニカマあんかけにしました。簡単に出来て美味しいので、おススメです(*´ω`*)
こんなの作りました。↓
帆立と塩昆布の炊き込みご飯、絹豆腐のカニカマあんかけ、ジャガバター、野菜の味噌汁です。
帆立と塩昆布の炊き込みもち麦ご飯の作り方。
材料 1合半
- 米 1合分
- もち麦 50g
- 水 規定量+80ml
- 料理酒 20ml
- ベビー帆立 120g
- 舞茸 40g
- 塩昆布 10g
- ショウガ 20g
- 白ゴマ 適量
作り方
ショウガは皮をむいて千切りにします。米を水で洗ってお釜に入れます。そこに、もち麦、水、料理酒、ベビー帆立、手で割いた舞茸、塩昆布、ショウガ、も入れます。炊飯器にセットして炊飯ボタンを押します。
炊き上がったらしゃもじで優しく混ぜ合わせます。
茶碗に盛って白ゴマをかけて食べます。
昆布と帆立のだしが染み出て美味しいです。もち麦を入れて炊いたのでモチモチしています(*´ω`*)白ゴマを切らしていたので、すりごまになりました。
絹豆腐のカニカマあんかけの作り方。
材料
- 絹豆腐 120g
- カニカマステック 3本
- 白だし 大匙1
- 粗塩 一つまみ
- 水 200ml
- 水溶き片栗粉 適量
作り方
鍋に、絹豆腐をスプーンでくり抜いて入れます。
そこに、手で割いたカニカマ、白だし、粗塩、水、を加えて中火で煮ます。
豆腐が温まったら水溶き片栗粉を加えてトロミをつけます。これで完成です。
優しい味がします(*´ω`*)
レンジで簡単。ジャガバターの作り方。
材料
- ジャガイモ 1つ
- 無塩バター 5g
作り方
ジャガイモは水でよく洗ってキッチンペーパーで包みます。
水で濡らして上からラップで包みます。
500wのレンジで6分くらい加熱します。
レンジから取り出して十字に切り込みを入れてバターをのせたら完成です。
簡単にできて美味しいです(*´ω`*)
野菜の味噌汁の作り方。
材料
- 小松菜 子株1/2
- 大根 1cm
- 水 250ml
- 粉末だし 5g
- 合わせ味噌 大匙1弱
作り方
小松菜は、水でよく洗い根を切り落としたら、2cm幅に切ります。
大根は、皮をむいて薄いイチョウ切りにします。
鍋に、水、粉末だし、小松菜、大根、を入れて中火で煮ます。すぐに火が通ります。
火が通ったら火を消して、味噌を加えて溶かします。
汁物があるとホッとします(*´ω`*)
【まごわやさしい】の内訳は、こんな感じでした。↓
- ま→絹豆腐(絹豆腐のカニカマあんかけ)、味噌(野菜の味噌汁)
- ご→白ゴマ(帆立と塩昆布の炊き込みご飯)
- わ→塩昆布(帆立と塩昆布の炊き込みご飯)
- や→小松菜、大根(野菜の味噌汁)
- さ→帆立(帆立と塩昆布の炊き込みご飯)、カニカマ(絹豆腐のカニカマあんかけ)
- し→舞茸(帆立と塩昆布の炊き込みご飯)
- い→じゃがいも(ジャガバター)
今までに私が作った【まごわやさしい】のレシピはコチラから見れます。↓
まごわやさしい レシピ カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯
まとめというか一言
帆立と塩昆布の炊き込みご飯は冷凍保存ができます。季節にもよりますがラップに包んで2週間くらいは保存可能だと思います。冷蔵の場合は、2日くらいで食べ切った方がいいと思います。