【セロトニン】アーモンド効果を使ってシチューを作りました。
セロトニンは、別名【幸せホルモン】とよばれています。トリプトファンをはじめ、炭水化物、ビタミンB6、ナイアシン、マグネシウム、鉄、が合わさって生成されます。それらの栄養がある食材を組み合わせて、コーンクリームシチューを作りました(*´ω`*)
本当は豆乳で作りたかったけれど、きのうの夜遅くに不正出血があったので、今日は大豆製品はお休みしなきゃなので、豆乳の他に代わりになるものないかな~と考えていた時に閃いたのがアーモンド効果でした。この前、スムージーに入れたらクリーミーで美味しかったのでシチューにしても美味しいかもしれないって思ったんです。結論からいうと、めちゃくちゃ美味しいシチューが出来ました(๑´ڡ`๑)
アーモンドミルクのコーンクリームシチューの作り方。
材料
- 鶏もも肉 1枚
- 玉ねぎ 1個
- 人参 1/2本
- ジャガイモ 1個
- しめじ 50g
- 冷凍ほうれん草 ひとつかみ
- 冷凍ブロッコリー 子房4つ
- コーンクリーム 150g
- 無塩バター 20g
- 小麦粉 大匙2
- 粉末コンソメ 大匙1と半分
- 砂糖なしアーモンド効果 200ml
- 水 300ml
作り方
玉ねぎは、皮をむいて1cmの角切りにしておきます。
しめじは、石づきをとってほぐしておきます。
人参は、皮をむいて乱切りにします。
じゃがいもは、皮をむいて芽を取り除いたら、4等分にします。
人参とじゃがいもは水でサッと濡らしてタッパーに入れて蓋をして500wのレンジで4分加熱しておきます。
フライパンに、玉ねぎ、鶏もも肉、無塩バター、を入れたら中火で炒めます。
玉ねぎがしんなりしたら弱火にして小麦粉を加えて炒め合わせます。
小麦粉の粉っぽさがなくなったら、アーモンド効果を少しずつ加えてダマにならないように伸ばします。
粉っぽさがなくなるまで炒めた時の写真。↓
アーモンド効果を少しずつ入れて伸ばします。
アーモンド効果を全部いれた時の写真です。↓
そこに、水、しめじ、冷凍ほうれん草、冷凍ブロッコリー、コーンクリーム、レンジにかけて柔らかくしておいた人参とジャガイモ、を加えて中火にします。
沸騰したら弱中火にして15分くらい煮ます。最後にコンソメを加えてかき混ぜたら完成です。
濃厚なんだけれど後味がアッサリしていて美味しかったです。チーズとご飯を足してドリアっぽくして食べてみても美味しいかもって思いました(*´ω`*)
全粒粉のロールパンともよく合います。
栄養の内訳はこんな感じでした。↓
- トリプトファン→アーモンド効果、鶏もも肉
- 炭水化物→全粒粉パン、小麦粉、など
- ビタミンB6→鶏もも肉、アーモンド効果、ジャガイモ、玉ねぎ、ブロッコリー、人参、など
- ナイアシン→鶏もも肉、アーモンド効果、しめじ、コーンクリーム、など
- マグネシウム→鶏もも肉、アーモンド効果、ほうれん草、コーンクリーム、など
- 鉄→鶏もも肉、ほうれん草、アーモンド効果、など
鶏もも肉ではなくて鶏むね肉などの脂質の少ないお肉の方がトリプトファンやビタミンB6やナイアシンなどの含有量が多いので、よりセロトニンの生成には良いと思いますが、鶏もも肉で作った方が美味しいのでそうしました。
今までの経験から体に気を遣うのも大事だと思っていますが、食べて「美味しい!幸せ!」と感じるのも大事な心の栄養だと考えています(*´ω`*)あ、でも、鶏むね肉が好きだよっていう人は鶏むね肉の方がいいと思います。
私が今までに作ったセロトニンを合成するサポートをしてくれる栄養がある食材を組み合わせた食事の作り方は、コチラから見れます。↓
幸せホルモン カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯
まとめというか一言
とっても美味しかったです(*´ω`*)