牛すね肉とベーコンが安かったので今夜はポトフにしました。
スーパーに行ったらオツトメ品の牛すね肉とベーコンブロックを見つけたので、今夜はお肉たっぷりな贅沢ポトフを作りました。
牛すね肉はかたいので下茹でに時間がかかります・・かかり過ぎてお腹空きすぎて、作っている途中に作りはじめたことを後悔したりもしましたが、香味野菜やハーブと時間をたくさん使って作っただけあって、お肉が柔らかくて香りの良い美味しいポトフが出来上がりました(*´ω`*)
香味野菜やハーブは食べると気の巡りを良くしてくれる働きがあるそうです。香りの良いものを食べると、なんとなく気持ちがスッキリしますよね。
美味しくてリフレッシュも出来て一石二鳥レシピです。さっそく作り方を書いていこうと思います。
香味野菜とハーブが香る牛すね肉の贅沢ポトフの作り方。
出来上がるまでに約2時間40分くらいかかります。時間はかかりますが、レストランで食べるポトフと同じくらい美味しいと思うので、良ければお時間のある時に作ってみてください。
レシピは土鍋で作りましたが、普通の鍋でも美味しく作れます。季節にもよりますが、タッパーなどの密封容器に入れて冷蔵庫で2~3日は美味しく食べられると思います。
材料
牛すね肉下茹で用
- 牛すね肉 275gくらい
- にんにく 2~3かけ
- ショウガ 25g
- パセリの茎 2本分
- セロリの葉っぱ 1本分
- 水 1リットル
ポトフ
- ベーコンブロック 220gくらい
- 玉ねぎ 小さいの2個
- 人参 1本
- キャベツ 小さいの1/2個
- サツマイモ 150g
- 追い水 500ml
- 粉末コンソメ 大匙2
- ローリエ 2枚
- ナツメグパウダー 小匙1/3
- グローブパウダー 小匙1/3
- 乾燥タイム 小匙1
- お好みで粒マスタード 適量
作り方
最初に牛すね肉の下茹でからしていきます。
ニンニクは皮をむいて包丁の腹で潰します。
ショウガは皮をむいて3mm幅に切ります。
パセリは、葉と茎にわけます。今回は茎のみを使うので葉は保存容器に入れて冷蔵庫で保存します。
セロリも葉と茎にわけます。葉のみを使います。
大きな土鍋に、牛すね肉、ニンニク、ショウガ、パセリの茎、セロリの葉、水1リットル、を入れて中火にかけます。
しばらくすると灰汁が出てくるので、お玉などを使って根気よくすくいます。
灰汁がある程度すくえたら弱火にします。ある程度、灰汁をすくった後の写真。↓
蓋を少しずらしてかぶせて、そのままコトコト1時間30分茹でます。お肉を菜箸で刺してみた時にスッと刺されば下茹では完了です。1時間30分に限らずお肉が菜箸をはじく場合は、もう少し長く茹でた方がいいです。
1時間30分茹でた後の写真。↓茹で汁がかなり減ります。
1時間30分茹でている間に、ポトフの具材を切っておきます。
玉ねぎは、皮をむいて半分に切っておきます。
人参は、水で洗って皮をむいて大きめの乱切りにします。
サツマイモは、水で洗って汚れている部分があれば包丁を使ってそぎ落とします。大きめに切ります。
キャベツは、水で洗って芯を残したまま半分に切ります。
ベーコンは、5mm幅に切ります。
1時間30分茹でたら、パセリの茎、セロリの葉、ニンニク、ショウガ、をとり出します。
そこに、玉ねぎ、人参、サツマイモ、キャベツ、ベーコン、水、コンソメ、ローリエ、ナツメグ、グローブ、タイム、を加えて中火で煮ます。沸騰したら弱火にして、蓋を少しずらしてかぶせてそのままコトコト1時間煮ます。(コンソメは溶かしてから煮てください)
これで完成です。
お好みで粒マスタードをつけて食べます。手間と時間はかかりますが、すごく美味しいです。お肉は簡単にお箸でほぐれるくらい柔らかいです。香りも良いです(*´ω`*)
今までに私が作った「おうちごはん」のレシピはコチラから見れます。↓
おうちごはん カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯
作り置きおかずのレシピはコチラです。↓
作り置き カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯
まとめというか一言
食材の旨味が溶けだしたスープもすごく美味しくて捨ててしまうのは勿体ないので、後日、スープを使ったアレンジレシピを作ってみたいと思います(*´ω`*)
2020.10.18追記
後日、スープを使ってパセリのチーズリゾットを作って食べました。
美味しかったです(๑´ڡ`๑)