まごわやさしいで栄養満点定食を作って食べました。
知ってる人も多いと思うけれど【まごわやさしい】は、下の7品目をバランスよく食卓に摂り入れるための合言葉をいいます。
- ま→豆、味噌、豆腐
- ご→ごま、ナッツ類
- わ→わかめなどの海藻類
- や→野菜
- さ→魚
- し→シイタケなどのキノコ類
- い→芋
今日はそれら7品目全てが摂れる、五目ちらし寿司と粕汁定食を作りました。
こんなのが出来上がりました。↓
五目ちらし寿司、粕汁、焼き魚です。それぞれの作り方を書いてみたいと思います。焼き魚は、柚子漬けとかっていうのを買ってきて焼いただけなので省きます。
五目ちらし寿司の作り方。
時季にもよりますが、五目ご飯はタッパーなどの密封容器に入れて冷蔵庫で2~3日保存可能です。冷凍庫では1~2週間は美味しく食べられると思います。
保存した五目ご飯を使ってちらし寿司を作る場合は、レンジで解凍&温めてから寿司酢を加えてください。
材料 五目ご飯1合分
- お米 1合
- 水 規定量
- 乾燥ひじき 大匙1
- 人参 1/2本
- ゴボウ 1/3本
- 油揚げ 小さいの4枚(8枚入りのものです)
- 舞茸 1/2パック
- 粉末だし 5g
五目ちらし寿司1食分
- 温かい五目ご飯 200g
- お酢 大匙2
- 粗塩 一つまみ(普通の塩でも大丈夫です)
- きび糖 大匙2(普通の砂糖でも大丈夫です)
- 白ゴマ 適量
作り方
乾燥ひじきは、水に浸して戻します。戻ったらザルにあけて水で洗い水気を切っておきます。
人参は、皮をむいて3mm幅の半月切りにします。
ゴボウは、包丁の背で皮を薄くそぎ落とします。水で洗ってから、斜めの薄切りにします。水につけて灰汁を抜きます。
舞茸は、手で細かく割きます。
油揚げは、短冊切りにします。
お米を水で洗ってお釜に水と一緒に入れます。上に、人参、水気を切ったゴボウ、舞茸、油揚げ、ひじき、粉末だし、を入れて炊飯器にセットします。炊飯ボタンを押します。
お酢、粗塩、きび糖、を合わせて砂糖が完全に溶けるまでよくかき混ぜます。
炊き上がったらしゃもじを使ってご飯を切るようにして混ぜます。今日食べない分はタッパーなどに入れて保存します。出汁がきいているので、すし酢を混ぜたりしなくてもこのままでも美味しい五目ご飯です。
五目ご飯200gに作っておいた寿司酢を加えて混ぜます。お皿に盛って白ゴマを振りかけたら完成です。
具沢山で栄養満点です。とっても美味しいです(*´ω`*)
粕汁の作り方。
材料
- 大根 1cm
- 板こんにゃく 1/3枚
- カボチャ 70g
- 木綿豆腐 1/2丁
- 水 500ml
- 粉末だし 5g
- 料理酒 大匙2
- 合わせ味噌 大匙1
- 醤油 小匙1
- 酒粕 50g
- トッピング用小葱 適量
作り方
大根は、皮をむいて薄いイチョウ切りにします。
板こんにゃくは、適当な大きさの薄切りにします。
カボチャは、皮に汚れている部分があれば包丁を使ってそぎ落とします。適当な大きさに切ります。
木綿豆腐は、8mm角切りにします。
鍋に、水、大根、板こんにゃく、カボチャ、木綿豆腐、粉末だし、料理酒、を入れて中火にかけます。
野菜に火が通ったら、醤油と味噌を加えます。味噌はしっかりと溶かします。
酒粕を加えて溶かします。ひと煮立ちしたら完成です。
小口切りにした小葱をかけたら完成です。
香りがすごく良いです。体が温まります(*´ω`*)
【まごわやさしい】の内訳はこんな感じでした。↓
- ま→豆腐、味噌(粕汁)、油揚げ(五目ちらし寿司)
- ご→白ゴマ(五目ちらし寿司)
- わ→乾燥ひじき(五目ちらし寿司)
- や→大根(粕汁)、人参、ゴボウ(五目ちらし寿司)
- さ→焼き魚
- し→舞茸(五目ちらし寿司)
- い→カボチャ(粕汁)
今までに私が作った【まごわやさしい】のレシピは、コチラに書いています。↓
まごわやさしい レシピ カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯
まとめというか一言
栄養満点で美味しいです(*´ω`*)