くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

鶏塩麴のキムチ鍋の作り方。

あったかいんだからぁ~♪な鶏塩麴のキムチ鍋を作りました。

少し肌寒くなってくると頭の中で「あったかいんだからぁ~♪」ってとこだけがエンドレスリピートされているんだけれど、たぶんそうなるのは私だけじゃないはず。。たぶん。

今日、気になって検索して初めてフルで聴きました。2015年にリリースされた曲なんですね。早いですね。

今日は「あったかいんだからぁ~♪」を口ずさみながら、あったかい鶏塩麴のキムチ鍋を作りました。

鶏塩麴のキムチ鍋の作り方。

塩麴が入るだけでグゥーンと美味しくなるので塩麴さまさまです。鶏もも肉は1枚使う予定でしたが、1人用の土鍋に入りきらなそうだったので1/2枚にしました。大きな土鍋で作る場合は1枚でもいいかもです。

辛さレベルですが、辛いのが好きだけれど得意ではない私がギリギリ美味しく食べられるくらいの辛さです。←わかりにくいですね💦

小さなお子さんや辛いのが好きではない人には向かないかもしれません。

材料

  • 鶏もも肉 1/2枚
  • 塩麴 大匙3
  • 白菜 大体大きいの1枚くらい
  • ニラ 20gくらい
  • 玉ねぎ 1/4個
  • 木綿豆腐 1/3丁
  • 油揚げ 8枚入りの小さいの2枚
  • 舞茸 少し
  • ショウガ 20gくらい(皮をむいて15gくらい)
  • キムチ 山盛り大匙1
  • 水 200ml
  • 豆板醤 大匙1
  • 粉末だし 5g

作り方

深めのお皿に鶏もも肉を置いて肉の両面に塩麴を塗ります。ラップをして冷蔵庫に入れて1時間以上置きます。

白菜は、葉と芯に切り分けます。葉はざく切りにします。

f:id:bonyarikumasan:20201031204329j:plain

芯の部分は、削ぎ切りにします。

f:id:bonyarikumasan:20201031204337j:plain

玉ねぎは、1cm幅に切ります。

f:id:bonyarikumasan:20201031204346j:plain

ニラは、下のかたい部分を切り落として、4cmの長さに切ります。

f:id:bonyarikumasan:20201031204410j:plain

油揚げは、4つ切りにします。

f:id:bonyarikumasan:20201031204424j:plain

木綿豆腐は、半分に切ります。

f:id:bonyarikumasan:20201031204435j:plain

ショウガは、皮をむいて薄切りにします。

f:id:bonyarikumasan:20201031204445j:plain

塩麴に漬けておいた鶏もも肉を食べやすい大きさに切ります。

f:id:bonyarikumasan:20201031204458j:plain

一人用の土鍋に、白菜、玉ねぎ、ニラ、油揚げ、木綿豆腐、ショウガ、鶏もも肉(塩麴ごと入れる)、手で食べやすい大きさに割いた舞茸、キムチ、水、豆板醤、粉末だし、を入れて蓋をして弱火にかけます。

f:id:bonyarikumasan:20201031204549j:plain

沸騰して煮えてくると野菜から水気が出てくるので蓋をあけて豆板醤を溶かします。また蓋をして吹きこぼれないように火加減を調節して具材に火が通るまで煮たら完成です。

f:id:bonyarikumasan:20201031204609j:plain

ピリ辛で美味しいです。体が温まります。あったかいんだからぁ~♪(*´ω`*)

 

今までに私が作った「おうちごはん」のレシピはコチラから見れます。↓

おうちごはん カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

まとめというか一言

食べ終わったら「うどん+玉子」で〆るのがおススメです。