くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

【秋ご飯】【食物繊維】かぼちゃと舞茸の炊き込みもち麦ご飯の作り方。

【秋の味覚】かぼちゃと舞茸の炊き込みもち麦ご飯を作りました。

食物繊維がたくさん摂れるので、お腹に優しい炊き込みご飯です。さっそく作り方を書いていこうと思います(*´ω`*)

カボチャと舞茸のもち麦炊き込みご飯の作り方。

材料

  • お米 1合
  • もち麦米 50g
  • カボチャ 130g
  • 舞茸 1/2パック
  • 水 1合分の規定量+80ml
  • 白だし 大匙2
  • トッピング用の白ゴマ 適量

作り方

カボチャは、1cmの角切りにします。

f:id:bonyarikumasan:20201101183124j:plain

舞茸は、食べやすい大きさに手で割いておきます。

お米を水で洗います。お釜に、お米と規定量までの水+水80ml、もち麦米、カボチャ、舞茸、白だし、を入れて炊飯器にセットし炊飯ボタンを押します。

f:id:bonyarikumasan:20201101183139j:plain

炊けたら、優しくしゃもじでかき混ぜて完成です。お好みで白ゴマを振って食べます。

f:id:bonyarikumasan:20201101183200j:plain

f:id:bonyarikumasan:20201101184323j:plain

とっても美味しかったです(*´ω`*)

 

今までに私が作った「おうちごはん」の作り方は、コチラに書いています。↓

おうちごはん カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

 

f:id:bonyarikumasan:20201101184341j:plain 

焼きししゃも、ひじきと豆の煮物、白菜と長ネギのお味噌汁、をつけて【まごわやさしい】にして食べました。

ひじきと豆の煮物は大豆を使って作る場合が多いと思いますが、ミックスビーンズを使って作ることでより多くの栄養を摂取することができるのでおススメです。味も大豆で作ったものとそんなに変わりません。

 

【まごわやさしい】の内訳はこんな感じでした。↓

  • →味噌(味噌汁)、ミックスビーンズ、油揚げ(ひじきと豆の煮物)
  • →白ゴマ(炊き込みご飯)
  • →ひじき(ひじきと豆の煮物)
  • →白菜、長ネギ(味噌汁)、人参(ひじきと豆の煮物)
  • →ししゃも
  • →舞茸(炊き込みご飯)
  • →かぼちゃ(炊き込みご飯)
まとめというか一言

美味しかったです(*´ω`*)