牡蠣の柚子胡椒塩麴鍋の作り方。ビタミンDと腸の関係について。
こんな感じのものを作りました。↓
発酵食品の塩麴、食物繊維たっぷりメカブの鶏団子、オリゴ糖を含む豆腐、ビタミンDを含むシメジ、またシメジは食物繊維も豊富に含んでいます。それらを使って作りました。
美味しく出来たので作り方を書いていこうと思います。レシピの下にビタミンDと腸の関係について書きました。興味があれば読んでみてください。
牡蠣の柚子胡椒塩麴鍋の作り方。
メカブ肉団子は、市販の生肉団子を使って作るので簡単に出来ます(*´ω`*)
材料
- 牡蠣 1パック
- 牡蠣を洗う用の粗塩 適量
- 牡蠣を洗う用の塩水 適量
- メカブ 1パック
- 市販の生肉団子 1パック
- 木綿豆腐 1/4丁
- 長ネギ 1/3本
- 水菜 1株
- しめじ 少し
- 柚子 1/2個
- 塩麴 大匙2
- 柚子胡椒 小匙1
- 白だし 大匙2
- 水 300ml
タレ
- ポン酢 適量
- 柚子の絞り汁 適量
作り方
まず最初に牡蠣を洗います。
ボウルに、舐めてしょっぱいと感じるくらいの塩水を作ります。そこに牡蠣を加えて手でジャブジャブと優しくすくうようにして洗います。
汚れがでて塩水が灰色になります。汚れた塩水は捨てて水で洗い流します。この時、水道水が直接牡蠣に当たらないように気をつけてください。勢いよく水道水を牡蠣に当てると牡蠣がボロボロになってしまいます。
粗塩を加えて(小匙1くらいです)手で優しく揉み洗いします。
↓粗っぽく見えますが爪を立てないように優しくシャカシャカしています。
シャカシャカしたり優しく揉み洗いしたりしていると↓こんな風に汚れがでてきます。
汚れが出てきたら水で洗い流します。
また粗塩を小匙1くらい加えて、手で優しく揉み洗いします。
高速すぎて写真がブレブレですが、ちゃんと優しく揉み洗いしています。
また汚れがでてきたら水で洗い流します。こんなに↓汚れがでてきました。
軽く水気を切ったら、また粗塩を小匙1くらい加えて優しく揉み洗いします。
牡蠣のひだのところも優しく塩をすり込むようにして洗います。
こんなに汚れがでてきました。↓
よーく水で洗い流して水気を切ります。
プリップリの牡蠣です。これで牡蠣の洗浄は終わりです。洗えばあるだけ汚れが出てきますが、これ以上塩をかけて洗ってしまうと旨味まで洗い流してしまうのでこのくらいにしておきます。
具材の準備をします。
長ネギは、7mm幅の斜め切りにします。
しめじは、石づきをとってほぐしておきます。
水菜は、根の部分を切り落として3~4cm幅に切ります。
柚子1/2個は、水でよく洗ってから皮をむいて千切りにします。
ボウルに、市販の生肉団子、メカブ、を入れて手でよく混ぜ合わせます。ビニール袋を使うと手が汚れなくていいです。
一人用の土鍋に、水、白だし、塩麴、柚子胡椒、千切りにした柚子の皮、を入れて混ぜ合わせます。
中火にかけて沸騰してきたら弱中火にして、肉団子の種をスプーンですくって入れます。灰汁が出てくるので取り除きます。
肉団子に火が通ったら、長ネギ、半分に切った豆腐、しめじ、牡蠣、を加えて蓋をして牡蠣や長ネギなどに火が通るまで煮ます。吹きこぼれないように火加減は調節します。
牡蠣や長ネギなどに火が通ったら、水菜をドサッと加えて蓋をして1分煮たら完成です。
柚子の絞り汁とポン酢を合わせて作ったタレをつけて食べます。
爽やかな柚子が効いていて美味しいです。とても上品な味がする鍋が出来ました(*´ω`*)子供の頃に牡蠣の洗い方を祖母に習ったんですが、習っといてよかったなって思いました。
私が腸内環境が気になる時に食べている食事の作り方は、コチラから見れます。↓
腸内環境が気になる方へ カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯
ビタミンDと腸の関係について。
腸内環境を整えるサポートをしてくれる栄養素は、食物繊維(水溶性、不溶性)や発酵食品、善玉菌のエサとなるオリゴ糖などです。
最近勉強して知ったことなんですが、ビタミンDが不足すると腸内環境が乱れるといわれているそうです。どういう理屈でそうなのかわからないので正直はじめはピンときませんでした。でも、私たちの体は細胞でつくられていて、細胞の機能や成長、分化のコントロールをしてくれるものの一つがビタミンDなんだと考えたら納得できました。ビタミンDは健康な体(正常な細胞)をつくるのに欠かせない栄養素なので、ビタミンDの不足が腸内環境の乱れの原因となってもおかしくないなと思いました。
興味深いなと思ったので、ビタミンDと腸内環境については時間のある時にもう少し掘り下げて勉強してみたいと思っています。
また現代人はビタミンDが不足しがちだといわれていますが、ビタミンDが足りていない人が摂取すると
- 風邪予防、免疫力アップ
- 花粉症緩和
- アレルギー緩和
- 鬱予防
- 睡眠の質改善
- ガン予防
などの嬉しいサポート効果が期待できます。
質の良い睡眠がとれれば自律神経も整いやすくなりますし、自律神経と腸は関係しているので、その点からもビタミンDを摂ることで間接的に腸内環境も良くなりそうだなぁと思いました。
ビタミンDは日光に当たる事で体内生成することができます。また、鮭などの魚類、キノコ、干物、などの食べ物から摂取することもできます。そんなわけで、今日は鍋にシメジを入れて食べました(*´ω`*)
去年、花粉症皮膚炎になって内科に行って薬を貰って飲んだり塗ったりしていたんですが、少し良くなったり酷く悪くなったりを繰り返していてなかなか治らないので皮膚科に行ったところアトピーだと診断されました。
どうりで治りにくいわけだわ・・と思いました。アトピーはしつこいよね(;´・ω・)今も顔面が真っ赤な状態ですが、顔だけなのでまだ大丈夫です。(子供の頃はもっと酷かった💦)アトピーは紫外線を浴びると悪化するので、主に食べ物からビタミンDを摂取しようと思っていますが、1日に必要な量を食事だけで補うのは難しそうなので、サプリメントを買ってきました。ついでに皮膚や粘膜の健康を保つサポートをしてくれる亜鉛も買ってきました。
もしかしたらサプリメントでアトピーが緩和してくれたらラッキーだなって期待しています(*'ω'*)
まとめというか一言
柚子の風味がとても上品なお味のお鍋です(*´ω`*)