くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

【腸活】【炊飯器で簡単】もち麦リゾットの作り方。

【腸内環境が気になる人へ】もち麦リゾットを作りました。

腸内環境を整えるサポートをしてくれる栄養素は、食物繊維(水溶性、不溶性)や発酵食品、善玉菌のエサとなるオリゴ糖などです。その他に、ビタミンDが体から不足すると腸内環境に影響を及ぼすらしいぞ、ということを最近勉強して知りました。

今日は、食物繊維、発酵食品、オリゴ糖、ビタミンDが全て摂れるリゾットのレシピを考えました。炊飯器で出来る簡単レシピです(*´ω`*)

出来上がったのはこんな感じです。↓

f:id:bonyarikumasan:20201116204606j:plain
食物繊維が豊富に含まれているもち麦米、野菜の中で食物繊維の含有量がトップクラスのブロッコリー、オリゴ糖を含む玉ねぎ、大豆オリゴ糖を含む枝豆、食物繊維とビタミンDを含むシメジ、発酵食品のチーズなどを組み合わせて作りました。

うんちがモリモリ出る、もち麦リゾットの作り方。

材料

  • もち麦米 半合
  • 冷凍シーフードミックス 150g
  • 解凍用塩水 適量
  • 玉ねぎ 1/4個
  • 冷凍ブロッコリー 子房6個くらい
  • 冷凍サヤ付き枝豆 100g
  • シメジ 1/2パック
  • とろけるスライスチーズ 4枚
  • ローリエ 1枚
  • 水 150ml
  • あらごしトマトパック 大匙3
  • ケチャップ 大匙1
  • 料理酒 大匙1
  • 粉末コンソメ 大匙1
  • お好みで乾燥バジル 一振り

作り方

冷凍シーフードミックスは、舐めてしょっぱいと感じるくらいの塩水につけて解凍します。解凍できたら、水で洗って水気を切っておきます。

f:id:bonyarikumasan:20201116204454j:plain

玉ねぎは、7mmの角切りにします。

f:id:bonyarikumasan:20201116204503j:plain

シメジは、石づきをとってほぐしておきます。1/2パックなのでボリューミーです。

f:id:bonyarikumasan:20201116204514j:plain

冷凍枝豆は、解凍してサヤから豆を外しておきます。

もち麦米は、水で洗って水気を切りお釜に入れます。そこに、あらごしトマト、ケチャップ、料理酒、粉末コンソメ、水を入れてかき混ぜます。

冷凍のままのブロッコリー、サヤから外した枝豆、玉ねぎ、シーフードミックス、しめじ、を入れます。

f:id:bonyarikumasan:20201116204533j:plain

とろけるスライスチーズをのせて、上にローリエをのせます。

f:id:bonyarikumasan:20201116204542j:plain

炊飯器にセットして「お粥モード」で炊きます。炊き上がったら、ローリエをとり出してかき混ぜます。

f:id:bonyarikumasan:20201116204550j:plain

チーズがトロトロです。

f:id:bonyarikumasan:20201116204557j:plain

これで完成です。お皿に盛ってお好みでバジルを振ります。

f:id:bonyarikumasan:20201116204606j:plain

とっても美味しいです(*´ω`*)

 

ちなみにトマトパックはこちらを使っています。↓紙パックなので安心安全です。

↑の画像をクリックするとAmazonの商品紹介ページに飛びます。

 

私が腸内環境が気になる時に食べている食事の作り方は、コチラから見れます。↓

腸内環境が気になる方へ カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

まとめというか一言

沢山出来るので食べ切れなかった分はタッパーなどの密封容器に入れて冷蔵庫で保存しておくと便利です。残った分は明日の朝ご飯にします(*´ω`*)