簡単に出来て美味しい!生春巻きとソースを作りました。
今日はご飯を作るのがめんどくさかったので、簡単に作れて野菜とタンパク質が摂れる生春巻きを作りました。
こんなの作りました。↓
簡単にできる塩麴の鶏ハムの作り方は、コチラです。↓
https://www.bonyarikuma.work/entry/2019/09/16/185213
市販のサラダチキンを使って作っても美味しいと思います(*´ω`*)
野菜と塩麴ハムの生春巻きとソースの作り方。
ソースが決め手です!家庭にあるもので簡単に作れてピリ辛&ハニーで美味しいです。
材料
生春巻き
- 塩麴ハム 鶏むね肉1枚分
- キュウリ 1本
- アボカド 1個
- キムチ 適量
- ライスペーパー 5枚
ソース
- ケチャップ 大匙1
- 豆板醤 小匙1
- お酢 大匙1
- ハチミツ 小匙1
作り方
まず最初に具材の準備をしていきます。
キュウリは、千切りにします。写真は1/2本分のキュウリですが足りなかったので後で切り足しました。
アボカドは、7mm幅に切ります。アボカドの写真も1/2個分ですが足りなかったので後で切り足しました。
アボカドの皮のむき方はコチラに書いています。↓
塩麴ハムは、7mm幅に切ります。
ライスペーパーは、40度くらいのお湯につけて少しかための状態で引き上げます。
ノーマルバージョンを作ります。
ライスペーパーの上に、キュウリ、アボカド、塩麴ハム、をのせてクルクルとキツメに巻いていきます。
次はキムチ入りを作ります。
お湯でふやかしたライスペーパーの上に、キュウリ、アボカド、塩麴ハム、キムチ、をのせてクルクルとキツメに巻きます。
ソースを作っていきます。
器に、ケチャップ、豆板醤、お酢、ハチミツ、を入れてよく混ぜ合わせます。これでソースは完成です。
生春巻きを包丁を使って半分に切ってお皿に盛りつけます。これで完成です。
とっても美味しいです。ピリ辛のソースがよく合います(*´ω`*)
腸内環境を整えるサポートをしてくれる栄養素は、食物繊維、発酵食品、善玉菌のエサとなるオリゴ糖などです。また良質な油も便の滑りをよくしてくれる働きがあります。
この生春巻きは、キュウリとアボカドに含まれる食物繊維、アボカドの良質な油、発酵食品の塩麴ハムとキムチが摂れます。
オリゴ糖を含むスライス玉ねぎを入れて作ればさらにお腹に嬉しい生春巻きになると思ったけれど、今日はスライス玉ねぎの気分じゃなかったのでやめました。玉ねぎが好きな人は入れてみてもいいかもしれません。
今までに私が作った「おうちごはん」のレシピはコチラから見れます。↓
おうちごはん カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯
私が腸内環境が気になる時に食べている食事の作り方は、コチラです。↓
腸内環境が気になる方へ カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯
まとめというか一言
野菜もタンパク質も摂れて栄養満点です(*´ω`*)