くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

アジの塩焼きの作り方。

アジの塩焼き定食を作って食べました。

作ったものはこんな感じでした。↓

f:id:bonyarikumasan:20201123204523j:plain

アジの塩焼き、アボカドのぬか漬け、野菜と鶏塩麴の土鍋炊き込みご飯、粕汁です。

 

f:id:bonyarikumasan:20201123204537j:plain

アボカドのぬか漬けの作り方はコチラです。↓

【腸活】初心者でも簡単。面倒なことはなし。袋で作るぬか漬けはじめました。 - くまさんの健康ひとりご飯

今は別のところから出ているぬか床を使っていますが、作り方も味も香りも大体同じです。

 

f:id:bonyarikumasan:20201123204550j:plain

野菜と鶏塩麴の土鍋炊き込みご飯の作り方は、コチラに書いています。↓

https://www.bonyarikuma.work/entry/2020/11/21/223228

 

f:id:bonyarikumasan:20201123204600j:plain

使った食材は違いますが粕汁の作り方は、コチラに書いています。↓

【まごわやさしい】五目ちらし寿司と粕汁定食の作り方。 - くまさんの健康ひとりご飯

アジの塩焼きの作り方。

f:id:bonyarikumasan:20201123204612j:plain

材料

  • アジ 1匹
  • 粗塩 適量

作り方

まな板の上にアジをセットします。ウロコがついていれば包丁を使って落とします。水洗いして水気を拭き取ります。これは既にウロコがとれているものなので、そのまま使います。

f:id:bonyarikumasan:20201123204631j:plain

まな板の上に鯵の頭を利き手とは逆側にセットして、尻尾からお腹にかけてあるゼイゴを切り取ります。包丁を大きく動かしながら、尻尾側からお腹へ向けて切っていきます。

f:id:bonyarikumasan:20201123204639j:plain

裏返して反対側についているゼイゴも同じようにして取り除きます。写真はゼイゴが取れた後のものです。↓

f:id:bonyarikumasan:20201123204649j:plain 

写真のようにして開いて持って、中にある赤いエラを取り除きます。包丁の先を入れてエラを押さえて鯵をくるっと捻るようにしてエラを取り除きます。ちょっとグロいのでモザイクかけました。

f:id:bonyarikumasan:20201123204701j:plain

エラが取れたら水で洗って水気を拭き取ります。次に胸ビレの付け根あたりから包丁を入れて包丁を使ってワタをかき出します。

f:id:bonyarikumasan:20201123204719j:plain

f:id:bonyarikumasan:20201123204726j:plain

水で中を洗って水気を拭き取ります。

f:id:bonyarikumasan:20201123204735j:plain

粗塩を両面に振ります。塩は多めが美味しいです。魚焼きグリルに入れて途中ひっくり返して両面がこんがりするまで焼きます。これで完成です。

f:id:bonyarikumasan:20201123204612j:plain

身がふっくらしていて美味しかったです(*´ω`*)

 

今までに私が作った「おうちごはん」の作り方は、コチラから見れます。↓

おうちごはん カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

まとめというか一言

DHA、EPAが摂取できます(*´ω`*)