くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

美味しい赤魚の粕漬け定食の作り方。

美味しい赤魚の粕漬け定食を作って食べました。

作ったのはこんな感じです。↓

f:id:bonyarikumasan:20201125193459j:plain

赤魚の粕漬け、塩麴ピリ辛こんにゃく、即席ピーマン、キムチ、納豆、ごま味噌汁、もち麦ご飯です。

 

f:id:bonyarikumasan:20201125193651j:plain

赤魚の粕漬けの横にある塩麴ピリ辛こんにゃくの作り方は、コチラに書いています。↓

https://www.bonyarikuma.work/entry/2020/11/22/215520

 

f:id:bonyarikumasan:20201125194014j:plain

ごま味噌汁の作り方は、コチラです。↓

【まごわやさしい】焼き鯖とごま味噌汁定食の作り方。 - くまさんの健康ひとりご飯

今回は、しめじ、豆腐、油揚げ、人参、大根、サツマイモ、を入れて作りました。

赤魚の粕漬けの作り方。

材料

  • 赤魚 1切れ
  • 酒粕 大匙2くらい
  • 合わせ味噌 大匙1
  • 本みりん 大匙2
  • 料理酒(清酒) 大匙2

作り方

耐熱タッパーに、酒粕、味噌、本みりん、料理酒、を入れて少し混ぜて、蓋をして500wのレンジで1分加熱します。

f:id:bonyarikumasan:20201125193608j:plain

レンジから取り出してドロッとなるまでよくかき混ぜます。

f:id:bonyarikumasan:20201125193615j:plain

赤魚を入れて蓋をして冷蔵庫に入れます。2~3時間くらい漬けておきます。

f:id:bonyarikumasan:20201125193633j:plain

赤魚の表面の酒粕を手で少し取ってから、お魚焼きグリルに入れて焼きます。途中ひっくり返して、焦げやすいので両面を弱火でじっくり焼きます。これで完成です。

f:id:bonyarikumasan:20201125193651j:plain

弱火にしていたつもりが中火になってて・・ちょっと焦がしちゃいました💦でも美味しかったです(*´ω`*)

 

料理酒はいつもコレを使っています。↓ 

↑上の画像をクリックするとAmazon商品紹介ページに飛びます。

食塩が含まれていない「料理のための清酒」です。塩分控えめ調味料を探していた時に巡り会って以来ずっとリピートしています。不必要なものが入ってないので、安心安全だし、食材の味を引き立ててくれるので、入れるだけで美味しくなるところが気に入っています。

即席ピーマンの作り方。

タッパーなどの密封容器に入れて冷蔵庫で2~3日は美味しく食べられると思います。

材料

  • ピーマン 4個
  • ごま油 大匙1
  • 醤油 大匙1/2
  • ショウガ 15g(皮をむいたら10gくらい)

作り方

ピーマンは、水で洗って半分に切ってヘタと種を取ります。

f:id:bonyarikumasan:20201125193749j:plain

水でサッと濡らしてタッパーに入れ蓋をして、500wのレンジで3分くらい加熱します。

熱いうちに、ごま油、醤油、皮をむいてすりおろしたショウガ、を加えて混ぜます。これで完成です。

f:id:bonyarikumasan:20201125193759j:plain

f:id:bonyarikumasan:20201125193651j:plain

少し置いた方が味が染みて美味しくなりますが、すぐに食べても美味しいです。

 

今までに私が作った「おうちごはん」の作り方は、コチラから見れます。↓

おうちごはん カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

まとめというか一言

美味しかったです(*´ω`*)