くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

【作り置き】酒粕鶏ハムの作り方。

酒粕が香る絶品鶏ハムを作りました。

今までに酒粕を使って粕汁やクッキーなどを作ってきましたが、今回は、鶏ハムに挑戦してみました。

前に塩麴で鶏ハムを作って美味しかったから、酒粕で作ってみても美味しいかもしれないなって考えて作ってみました。すごく美味しく出来たので、作り方を書いておこうと思います。

そのまま切ってお皿に盛るだけで立派なメインディッシュになるし、小さく切ってチャーハンに入れたり、和風パスタの具にしたりしても合うかもしれないなって思いました。使い勝手が良さそうなので、作り置きしておくと便利だと思います。

酒粕鶏ハムの作り方。

季節にもよりますが冷蔵庫で3~4日、冷凍庫で1~2週間は保存できると思います。

材料

  • 皮なし鶏むね肉 2枚
  • 酒粕 大匙2と半分
  • 合わせ味噌 大匙1
  • 料理酒(清酒) 大匙2
  • 本みりん 大匙2

作り方

耐熱タッパーに、酒粕、合わせ味噌、料理酒、本みりん、を入れて蓋をして500wのレンジに1分間かけます。

f:id:bonyarikumasan:20201127213354j:plain

レンジから取り出してよくかき混ぜます。

f:id:bonyarikumasan:20201127213403j:plain

鶏むね肉は、皮があれば取り除きます。余分な脂を包丁を使ってそぎ落とします。

f:id:bonyarikumasan:20201127213415j:plain

鶏むね肉を観音開きにします。鶏むね肉の両面に作っておいた酒粕ソースを塗ります。

f:id:bonyarikumasan:20201127213459j:plain

グルグルと巻きます。

f:id:bonyarikumasan:20201127213508j:plain

サランラップで巻きます。

f:id:bonyarikumasan:20201127213518j:plain

その上からアルミホイルで包みます。

f:id:bonyarikumasan:20201127213745j:plain

塩麴ハムを作った時は、お肉を叩いたり、この状態のまま1晩寝かせましたが、酒々させたくなかったので今日はしません。包んだらすぐにお鍋にお肉とお肉が浸かるくらいの水を入れて火にかけます。沸騰したら弱中火にして蓋をして、均等に火が通るようにたまにコロコロ転がしながら30分くらい火にかけます。

f:id:bonyarikumasan:20201127213807j:plain

30分経ったら火を止めて、そのまま冷めるまで置いておきます。

すぐに食べない場合は、包みを外してタッパーなどに入れて冷蔵庫で保存するのが料理する時に一番使い勝手が良くていいんだけれど、とりあえず包みのままタッパー&冷蔵庫に入れて後で包みを外そうと思っていて1日以上経過しちゃいました(;´・ω・)

包みを外して食べやすい大きさに切ります。

f:id:bonyarikumasan:20201128191643j:plain
これで完成です。↓ちょっとレンジで温めすぎて乾燥しちゃった(;´・ω・)

f:id:bonyarikumasan:20201128191704j:plain

美味しいです(*´ω`*)

 

いつも料理酒は、塩分が含まれていない、国産米100%で作られているコレを使っています。↓

↑上の画像をクリックするとAmazon商品紹介ページに飛びます。

「料理のための清酒」です。余計なものが入っていないので安心安全だし、素材本来の味が引き立ち美味しくしてくれます。

 

f:id:bonyarikumasan:20201128191720j:plain
酒粕鶏ハムの他に、即席ピーマン、小松菜のお浸し、人参のぬか漬け、ごま味噌汁、わかめご飯と一緒に食べました。

 

今までに私が作った「作り置き」の作り方は、コチラから見れます。↓

作り置き カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

 

f:id:bonyarikumasan:20201128191704j:plain

ハムの横の即席ピーマンの作り方はコチラです。↓

美味しい赤魚の粕漬け定食の作り方。 - くまさんの健康ひとりご飯

 

f:id:bonyarikumasan:20201128191757j:plain

袋ぬか床を使っています。↓

【腸活】初心者でも簡単。面倒なことはなし。袋で作るぬか漬けはじめました。 - くまさんの健康ひとりご飯

 

f:id:bonyarikumasan:20201128191808j:plain

ごま味噌汁の作り方はコチラです。↓

【まごわやさしい】焼き鯖とごま味噌汁定食の作り方。 - くまさんの健康ひとりご飯

今回は、しめじ、豆腐、油揚げ、人参、大根、サツマイモを入れて作りました。 

 

f:id:bonyarikumasan:20201128191823j:plain

わかめご飯の作り方はコチラです。↓

【まごわやさしい】わかめごはん定食の作り方。 - くまさんの健康ひとりご飯

今回は、もち麦米を入れて作りました。

 

2020.11.29追記

和風パスタにして食べました。↓

f:id:bonyarikumasan:20201129151323j:plain

↑これは、小松菜と酒粕鶏ハムのパスタ。オリーブオイルで炒めて味付けは、柚子胡椒と醤油だけでスゴク美味しくなります。

 

↓こっちは、味付けは同じで菜花と舞茸と酒粕鶏ハムのパスタです。豪華バージョンです(*´ω`*)

f:id:bonyarikumasan:20201129151521j:plain

菜花は自然食品のお店でオーガニックのものを買いました。苦みがなくて美味しかったです。

まとめというか一言

美味しかったです(*´ω`*)