さっぱり柚子の旨味たっぷりイワシつみれ鍋を作りました。
このあいだ自然食品のお店でオーガニックの太いネギを買ったので、それを使って柚子が香る大人の鰯つみれ鍋を作りました。
最近ちょこっと自然食品に目覚めたくまさんです(*´ω`*)
太いネギです。↓
なんていう品種なんだろう?(*´ω`*)
柚子が香るイワシつみれ鍋の作り方。
上品な柚子の香りがするスープで作るイワシの旨味たっぷりな鍋です。大人の味です(*´ω`*)
材料 1人分
つみれ
- イワシ 2匹
- 生姜 15g(皮をむいたら10gくらい)
- 山椒パウダー 少々
- 粗塩 一つまみ
他の具材とスープ
- 水菜 小さいの1株
- 長ネギ 1/2本
- がんもどき 3個
- 舞茸 1/4パック
- 柚子 1/2個
- 白だし 大匙2
- 水 400ml
作り方
まず先に食材の準備をしていきます。
長ネギは、1cm幅の斜め切りにします。
水菜は、根の部分を切り落として3cm幅に切ります。
舞茸は、手で食べやすい大きさに割いておきます。
柚子の皮をむいて細切りにします。香りづけなので少しで大丈夫です。
イワシのつみれを作ります。
イワシの首のところに親指を刺して下に引き抜き抜いて頭とワタを取り除きます。イワシは柔らかないのでそこまで力を入れなくても大丈夫です。
↑赤丸の部分に親指を刺して下に引き抜きます。
水で中を洗います。
イワシの頭側から中骨に沿って親指を入れて開きます。
尻尾の先まで開きます。
イワシの頭側の中骨と身の間に指を入れて少し中骨と身を離して、中骨を指でつまんでピーっとはがします。
尻尾も一緒に取っちゃいます。
ひっくり返して背ビレを指でつまんで取り除きます。
身の方を上にして置いてピンセットを使って骨を抜き取ります。後でたたくので無理に取らなくても大丈夫ですが、舌触りを良くする為に出来るだけ取ります。
骨が取れたら包丁で細かく刻んでから、イワシに粘り気がでるまで叩きます。
イワシに粘り気が出るまで叩けたら器に入れて、粗塩、皮をむいてすりおろした生姜、山椒パウダー、を加えてよく混ぜ合わせます。
一人用の土鍋に、水、白だし、を入れて中火にかけて沸騰させます。沸騰したら、つみれをスプーンですくって入れます。
つみれに火が通ったら、他の食材も加えて、最後に柚子の絞り汁を加えて蓋をして煮ます。吹きこぼれないように火加減を調節します。
煮えたら完成です。
つみれが柔らかくて美味です!隠れ主役のネギもトロトロで美味しくて、柚子のスープを吸ったがんもどきが熱々ジューシーです。豆腐ではなくがんもどきにして当たりでした。
今までに私が作った「おうちごはん」の作り方は、コチラに書いています。↓
おうちごはん カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯
まとめというか一言
最後は雑炊にしましたが、うどんを入れても美味しそうだと思いました。