くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

レンコン入り鶏ひき肉のピーマンバーグの作り方。

食感が楽しいピーマンバーグを作りました。

刻みレンコン入りのつくねをピーマンにくっつけて、まん丸で大きなピーマンバーグを作りました。見た目も可愛いのでお弁当に入れてもgoodです(*´ω`*)b

ピーマンバーグの作り方。

山椒をつけて食べるとより美味しいです(*´ω`*)

材料 8個分

  • ピーマン 4個
  • レンコン 160gくらい
  • 鶏ひき肉 280gくらい
  • 長ネギ 1/3本
  • 料理酒 大匙1
  • 本みりん 大匙1
  • 醤油 大匙2
  • 片栗粉 大匙1
  • パン粉 大匙3
  • ごま油 大匙2
  • 蒸し焼き用料理酒 大匙3
  • 山椒 適量

作り方

レンコンは、皮をむいて3~4mm角切りにします。

f:id:bonyarikumasan:20201204220608j:plain

長ネギは、粗みじん切りにします。

f:id:bonyarikumasan:20201204220617j:plain

ボウルに、レンコン、鶏ひき肉、長ネギ、料理酒、本みりん、醤油、片栗粉、パン粉、を入れて粘り気が出るまで手でこねます。

f:id:bonyarikumasan:20201204220634j:plain

ピーマンは、水で洗って半分に切ります。

f:id:bonyarikumasan:20201204220643j:plain

ヘタと種がついたままのピーマンに肉種をくっつけます。指でピーマンの隙間に肉種を押し込んで空気を抜くように上からポンポンと叩くと隙間なく詰めることが出来ます。手を水で濡らしてからするとくっつかなくてやりやすいです。手袋をして作りましたが、濡らした方がやりやすかったです。こんな風に山盛りパンパンに詰めます。↓ 

f:id:bonyarikumasan:20201204220706j:plain

フライパンにごま油をしいて中火で熱します。フライパンが温まったら弱中火~弱火にして、ピーマンバーグの肉側を下にして並べます。料理酒を回し入れて蓋をして7分間じっくり蒸し焼きにします。

f:id:bonyarikumasan:20201204220718j:plain

7分間焼いた後。↓

f:id:bonyarikumasan:20201204220742j:plain

ひっくり返して蓋をして弱中火~弱火で3分間焼きます。

f:id:bonyarikumasan:20201204220843j:plain

蓋を取ってもう一度肉側を下にして弱中火~弱火にかけてこんがりとした焼き色を付けます。

f:id:bonyarikumasan:20201204220913j:plain

これで完成です。

f:id:bonyarikumasan:20201204220930j:plain

そのまま食べても美味しいけれど山椒がよく合います(*´ω`*)

f:id:bonyarikumasan:20201204221007j:plain

キムチ、サラダ、サツマイモと長ネギの味噌汁、もち麦ご飯と一緒に食べました。

 

サラダのお供のマヨネーズはコレを使いました。 ↓

f:id:bonyarikumasan:20201204221121j:plain

余計なものが入っていないので安心して食べられるし美味しいです。

平飼い鶏の有精卵マヨネーズ 290g←クリックするとAmazon商品紹介ページに飛びます。

 

今まではコッチ↓を使っていたんだけれど気分で変えてみました。

↑画像をクリックするとAmazon商品紹介ページに飛びます。

コッチも卵と油にこだわっていて美味しいです。安心して食べられます。

 

今までに私が作った「おうちごはん」の作り方は、コチラから見れます。↓

おうちごはん カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

まとめというか一言

レンコンがシャキシャキしていて美味しいです。そのまま食べても美味しいのでお弁当に入れやすいと思います(*´ω`*)