くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

体が温まるたぬき豆腐の卵とじの作り方。

美味しいたぬき豆腐を作って食べました。

湯豆腐の美味しさに目覚めました。去年、大豆製品をたくさん摂りすぎて出血したことがあるので、ほどほどに体調と相談しながら、今年はいっぱい湯豆腐食べたいと思います!(*´ω`*)

私の個人的な経験と考え方ですが、体と相談しながら好きなものを好きなように食べている方が、無理してないぶん心も体も健康的だと思っています。

たぬき豆腐の卵とじの作り方。

麺つゆを使って作る場合が多いみたいですが、白だしを使って作りました。食べれば体が温まります。

材料

  • 鍋用豆腐 1/2丁
  • 長ネギ 1/3本
  • 玉子 Mサイズ1個
  • 天かす 大匙3
  • 乾燥カットワカメ ひとつまみ
  • ショウガ 15g(皮むいたら10gくらい)
  • 水 350ml
  • 白だし 大匙3
  • あればカイワレ大根 少し

作り方

長ネギは、1cm幅の斜め切りにします。

f:id:bonyarikumasan:20210104221230j:plain

ショウガは、皮をむいてすりおろしておきます。

あればカイワレ大根は、根を切り落として水で洗い水気を切っておきます。

f:id:bonyarikumasan:20210104221251j:plain

 鍋用豆腐は大きいのしか売ってなかったので1/2丁を使います。適当な大きさに切ります。豆腐は国産大豆のコチラを使いました。↓

f:id:bonyarikumasan:20210104221308j:plain

一人用の土鍋に、豆腐、長ネギ、乾燥カットワカメ、ショウガ、水、白だし、を入れて中火にかけます。

f:id:bonyarikumasan:20210104221345j:plain

長ネギに火が通ったら、天かすをかけて溶き玉子をまわしかけます。弱火にして蓋をして玉子が半熟になるまで煮ます。

f:id:bonyarikumasan:20210104221406j:plain

煮えたら上にカイワレ大根をのせて完成です。

f:id:bonyarikumasan:20210104221417j:plain

体が温まります。天かすが入っているので普通の湯豆腐と比べてコッテリしています。美味しいです(*´ω`*)

 

f:id:bonyarikumasan:20210104221850j:plain

枝豆入りコールスロー、きんぴらごぼう、小松菜のごま鰹節和え、と一緒に食べました。

写真左側のコールスローの作り方は、コチラに書いています。このレシピに枝豆を入れて作りました。↓

https://www.bonyarikuma.work/entry/2019/08/07/191012

 

きんぴらごぼうの作り方はコッチです。↓

https://www.bonyarikuma.work/entry/2020/04/16/205345

 

小松菜のごま鰹節和えの作り方は、コッチです。↓

https://www.bonyarikuma.work/entry/2021/01/05/220713

 

ちなみに白だしは塩分30%カットのコレを使っています。↓

f:id:bonyarikumasan:20201221192914j:plain

出汁が効いていて美味しくて香りもいいので、気に入っています。にんべん 塩分ひかえめ白だしゴールド 300ml ×4本←クリックするとAmazon商品紹介ページに飛びます。

 

今までに私が作った「おうちごはん」の作り方は、コチラに書いています。↓

おうちごはん カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

 

カイワレ大根の根っこを水につけて育ててみることにしました。↓

f:id:bonyarikumasan:20210104221653j:plain

すくすく育ちますように( *´罒`* )

まとめというか一言

美味しくて体も温まります(*´ω`*)