今日は、バナナトーストを作って食べました。
セロトニン(別名、幸せホルモン)は、トリプトファンをはじめ、炭水化物、ビタミンB6、ナイアシン、マグネシウム、鉄、が合わさって生成されます。
バナナには上に書いたセロトニン合成するサポートをしてくれる栄養素が全て含まれています。今日は、そんなバナナをたっぷりとのせたバナナトーストを作りました(*´ω`*)
セロトニンは、食事の他に太陽を浴びたり、ウォーキングなどの運動をしたり、歌をうたったり、ガムを噛んだりすることでもつくられるそうです。
バナナトーストの作り方。
材料
- 全粒粉食パン 1枚
- バナナ 大きめ1/2本(普通サイズなら1本)
- ミックスナッツ 少し
- シナモンパウダー 少し
- 蜂蜜 少し
作り方
バナナの皮をむいて5mm幅に切って食パンの上にのせます。全体にシナモンパウダーをかけます。(メンドクサイので食パンの袋の上で作っています💦)
ミックスナッツをかけて全体に蜂蜜をたらします。トースターに入れて焼きます。
これで完成です。
とっても美味しいです(*´ω`*)
今までに私が作った、セロトニンを合成するサポートをしてくれる栄養がある食材を組み合わせた食事の作り方は、コチラから見れます。↓
幸せホルモン カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯
昨晩遅くにフェレ君が発作を起こして寝るのが遅くなったので、今朝はいつも以上に起きられませんでした。夜中も毎日1時間に1回給餌していて、熟睡できず疲れがとれなくて朝起きにくい日が続いています。セロトニンは午前中につくられるといわれているからコレかホットバナナ豆乳を朝食に食べて太陽の下をお散歩しようと思っていたけれど、昼過ぎにようやく起きて食べました。でも、たくさん眠れてスッキリしたから良かった(*´ω`*)
フェレ君の病状が悪化してからは夜もなかなか眠れない生活をしているので、やっと良くなった腸内環境も乱れ気味になって、心身の疲れもとれにくい状態に戻ってしまいました。でも、フェレ君のことは今ちゃんとしてあげられないと後で絶対に後悔するのはわかっているので、この生活は変えられないけれど、食事改善したり他のストレスを減すようにして自分自身の元気を保ちたいと思っています。そうすることがフェレ君の為にもなるのかなって。
ブログ書こうとしたら、フェレ君が「抱っこしてくれ!抱っこしてくれ!」とゲージの中をウロウロして出してくれアピールをしはじました。あまり体力を使うと低血糖になって発作が起きてしまうので、大きめのパーカーにサスペンダーをつけて簡易袋を作って中にフェレ君を入れてあやしながら書いていましたが、いつの間にか気持ち良さそうにスヤスヤ眠っていました。なんかカンガルーのお母さんになった気分です。
可愛いです(*´ω`*)
まとめというか一言
今日はフェレ君とカンガルーごっこしながら好きなことをして過ごします(*´ω`*)