豚こま肉ですき煮定食を作って食べました。
作ったのはこんな感じです。↓
豚肉のすき煮、冬瓜のあんかけ、菜花のお浸し、とろろ、ご飯、です。
菜花のお浸しはとても簡単に出来ます。菜花を洗って下のかたい部分を切り落としてから2~3cm幅に切ってレンジにかけて柔らかくします。柔らかくなったら、冷たい水に浸してキツク水気を切って鰹節とポン酢をかけるだけです。
冬瓜のあんかけの作り方は、コチラに書いています。↓
【夏野菜レシピ】冬瓜と豚ひき肉のあんかけの作り方。 - くまさんの健康ひとりご飯
とろろご飯の作り方はコッチです。この日は長芋がピンク色になってビックリしたけれど、美味しくいただきました。↓
【まごわやさしい】鯖の醤油昆布麹漬け定食の作り方。 - くまさんの健康ひとりご飯
豚こま肉ですき煮の作り方。
時季にもよりますが、汁気を切ってタッパーに入れ蓋をして冷蔵庫で3~4日は美味しく食べられると思います。
材料 たぶん3人前くらいできます。
- 豚こま肉 200gくらい
- 木綿豆腐 1丁
- 結びしらたき 5個
- 長ネギ 1本
- 白菜 1枚くらい
- 水 200ml
- 料理酒 大匙2
- 本みりん 大匙2
- 醤油 大匙4
- きび糖 大匙1
- 米油 大匙1
作り方
長ネギは、8mm幅の斜め切りにします。
白菜は、縦半分に切ってから2~3cm幅に切ります。
フライパンに米油を入れて中火にかけます。温まったら、白菜、長ネギ、豚こま肉、水気を切った結びしらたき、を入れて全体に油が行き渡るように豚肉の色が変わるまで炒めます。
そこに、水、料理酒、本みりん、醤油、きび糖、8等分に切った木綿豆腐、を加えてグツグツ煮ます。
たまに豆腐をひっくり返して均等に味がしみ込むようにします。冷める時に味がしみ込むので、白菜が柔らかくなったら火を止めて一旦冷まします。
食べる直前に温め直します。
とても美味しいです(*´ω`*)
米油はコレを使っています。国産米ぬか使用、余計なものも入っていなくて安心安全です。味も癖がないので使いやすいです。↓
少しパッケージは違いますが、同じものを見つけました。↓
ボーソー油脂 米油 910g←クリックするとAmazon商品紹介ページに飛びます。
今までに私が作った「作り置きおかず」の作り方は、コチラから見れます。↓
作り置き カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯
まとめというか一言
私の場合は小腹空いた時に食べちゃうからすぐなくなっちゃうけれど、冷蔵庫のなかに作り置きおかずがあると安心できます(*´ω`*)