くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

エッグドロップサンドイッチを想像で作ったら別の物ができた。

エッグドロップサンドイッチを想像で作ったら別物が出来たけれど美味しかった話。

韓国のエッグドロップサンドイッチはご存知でしょうか。そうです!あの玉子トロトロでボリューミーなサンドイッチのことです!

どーしても食べたくなったので、食べたことのない私が「こんな感じだろ~」という想像だけで作ってみました(灬╹ω╹灬)

出来上がったのは、見た目からエッグドロップのサンドイッチではなかったけれど、たぶん少しだけ健康を気遣ったエッグドロップ風サンドイッチができたと思います。味も美味しく出来たので、健忘録がてら作り方を書いてみようと思います。

 

マヨネーズはコチラを使いました。↓

f:id:bonyarikumasan:20201204221121j:plain

美味しいのは勿論だけれど、何より原材料が安心できます。ムソー 平飼い鶏の有精卵マヨネーズ 290g←クリックするとAmazon商品紹介ページに飛びます。

食べたことない私が想像で作ったエッグドロップ風サンドイッチの作り方。

f:id:bonyarikumasan:20210122202743j:plain

材料

  • 全粒粉食パン 1枚
  • マヨネーズ 大匙2
  • にんにく 1かけ
  • 熟したアボカド 1/2個
  • とろけるスライスチーズ 1枚
  • 玉子 2個
  • 豆乳 大匙2
  • 粗塩 一つまみ
  • ブラックペッパー 少々
  • 無塩バター 10g(オリーブオイルでも大丈夫)

作り方

アボカドは、皮をむいて8mm幅に切っておきます。アボカドの皮のむき方は、コチラに書いています。↓

アボカドのむき方。 - くまさんの健康ひとりご飯

にんにくは、皮をむいて半分に切り芽を取り除きます。すりおろしてマヨネーズと混ぜ合わせます。

全粒粉食パンを半分に切ったら、先ほど作ったニンニクマヨを両面に塗ってフライパンの上に並べます。

f:id:bonyarikumasan:20210122202644j:plain
弱火で両面をこんがり焼いたら皿に移しておきます。

f:id:bonyarikumasan:20210122202653j:plain

器に、玉子を割り入れて、豆乳、粗塩、ブラックペッパー、を加えてよく混ぜ合わせます。

洗ったフライパンに無塩バターかオリーブオイルを入れて弱火で温めます。フライパン全体に無塩バターかオリーブオイルを広げて馴染んだら、先ほど作っておいた玉子液を加えます。弱火でゆっくりと火を通していきます。玉子液の周りが固まってきたら、菜箸でグルグルしてスクランブルエッグを作ります。余熱で火が通るので、まだ緩いかな・・というくらいで火を止めます。

f:id:bonyarikumasan:20210122202707j:plain

先ほど焼いておいたパンの上にとろけるスライスチーズをのせて、その上にスクランブルエッグをのせます。

その上に切っておいたアボカドをのせてもう一枚のパンで挟みます。これで完成です。

f:id:bonyarikumasan:20210122202727j:plain

にんにくマヨトーストとふわふわスクランブルエッグがよく合います。とっても美味しかったです(*´ω`*)

 

想像で作った繋がりで、北京ダック食べたことのない私が想像で北京ダックを作ってみたら全然違うものが出来たけれど、すっごく美味しいものが出来たときのお話はコチラです。↓

北京ダックを食べたことのない私が想像で北京ダックを作ってみた。 - くまさんの健康ひとりご飯

 

今までに私が作った「おうちごはん」の作り方は、コチラから見れます。↓

おうちごはん カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

まとめというか一言

めちゃくちゃ美味しかったです(*´ω`*)