腸内環境を整える働きがある食材を使って麹納豆を作りました。
腸内環境を整えるのに必要な栄養素は、食物繊維(水溶性、不溶性)や発酵食品、それから善玉菌のエサとなるオリゴ糖などです。
納豆は、大豆製品なので大豆オリゴ糖が含まれていると思われがちですが、発酵の段階でオリゴ糖はほとんどなくなってしまうそうです。けれど、納豆菌には乳酸菌のエサとなったり腸内細菌の活動をサポートしたりして腸内環境を整える働きがあります。
今日は、納豆の他に食物繊維を豊富に含んだヒジキやキノコや蒟蒻など、それから発酵食品である醬油昆布麴を使って食べ応えのある具沢山麹納豆を作りました。
醬油昆布麴の作り方は、コチラに書いています。↓
【腸活レシピ】ウンチがモリモリ出る具沢山麹納豆の作り方。
タッパーに入れ蓋をして冷蔵庫の中で保存します。
材料
- 納豆 3パック
- 乾燥ひじき 大匙1
- あく抜き不要板こんにゃく 1/4枚
- しめじ 1/4パック
- 人参 1/4本
- 醬油昆布麴 大匙2
- 粉末だし 5g
- 料理酒 大匙2
- 本みりん 大匙2
- 水 200ml
作り方
乾燥ひじきは、水につけて戻します。戻ったらザルにあけて水で洗います。水気を切っておきます。
板こんにゃくは、混ざりやすいように小さく切ります。
しめじは、石づきをとって適当に小さく切ります。
人参は、皮をむいて混ざりやすいように小さく切ります。
鍋かフライパンに、ひじき、こんにゃく、しめじ、人参、醬油昆布麴、粉末だし、料理酒、本みりん、水、を入れて混ぜて中火にかけます。
沸騰したら弱中火にして煮汁がなくなるまで煮ます。このまま冷ましておきます。
生きた納豆菌を摂取するために冷ましてから納豆を加えてよく混ぜ合わせます。これで完成です。
とっても美味しくって栄養満点です(*´ω`*)
粉末だしは、化学調味料、食塩無添加のコレを使っています。もうずっとリピートしています。↓
リケン 素材力だし 本かつおだしお徳用 5g 28本←クリックするとAmazon商品紹介ページに飛びます。
料理酒は、食塩ゼロのこれを使っています。これも気に入り過ぎてずっとリピートしてる。↓ちなみに本みりんもタカラのものを使っています。余計なものが入ってないので安心だし何より美味しいです。
タカラ「料理のための清酒」900ml紙パック←クリックするとAmazon商品紹介ページに飛びます。
きんぴらごぼう、厚焼き玉子、なめこと豆腐の味噌汁、ごはんも一緒に食べました。
きんぴらごぼうの作り方は、コチラに書いています。↓
【まごわやさしい】腸活レシピ。大豆とひじきとサツマイモのご飯定食の作り方。 - くまさんの健康ひとりご飯
今までに私が作った「腸内環境を整えるご飯」の作り方は、こちらから見れます。↓
腸内環境を整えるご飯 カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯
まとめというか一言
ウンチがモリモリ出ますように(`・ω・´)ゞ