くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

ケチャップで簡単。深夜に作るショウガたっぷり鶏肉のトマト煮込み。

深夜1時なのにショウガたっぷり刻んで鶏肉のトマト煮込みを作りました。

ケチャップで作るので、煮込み時間少な目で簡単に出来ます。食べれば体が温まります(*´ω`*)

鶏肉のトマト煮込みの作り方。

材料

  • 鶏もも肉 1枚分
  • 玉ねぎ 1個
  • 人参 1/2本
  • しめじ 1/2パック
  • ショウガ 40g
  • パセリ 2本
  • 水 200ml
  • 料理酒 大匙4
  • 粉末コンソメ 大匙1と半分
  • 醤油 大匙1
  • ケチャップ 大匙3

作り方

鶏もも肉は、すでに食べやすい大きさに切れているものを使いました。

玉ねぎは、皮をむいて8mmの角切りにします。(写真撮り忘れました💦)

人参は、皮をむいて8mmの角切りにします。

f:id:bonyarikumasan:20210131031354j:plain

しめじは、石づきをとってほぐしておきます。

f:id:bonyarikumasan:20210131031421j:plain

ショウガは、皮をむいて粗みじん切りにします。

f:id:bonyarikumasan:20210131031429j:plain

パセリは、茎と葉にわけます。茎は使いません。葉は粗みじん切りにします。

f:id:bonyarikumasan:20210131031437j:plain

フライパンに油をひかないで鶏もも肉の皮面を下にして置いて火にかけます。弱中火でこんがりするまで焼きます。

f:id:bonyarikumasan:20210131031452j:plain

こんがりしたらひっくり返して、玉ねぎ、人参、しめじ、ショウガ、水、料理酒、ケチャップ、醤油、粉末コンソメ、を入れて混ぜ合わせて中火で煮ます。

f:id:bonyarikumasan:20210131031501j:plain

玉ねぎが半透明になってきたらパセリを加えて10分間煮ます。

f:id:bonyarikumasan:20210131031510j:plain
これで完成です。

f:id:bonyarikumasan:20210131031517j:plain

出来上がったので食べようと思いましたが、やっぱり和食が食べたい気分になったのでトマト煮込みは明日にしてコレを食べました。↓

f:id:bonyarikumasan:20210131032917j:plain

作り置きしておいた具沢山麴納豆の納豆ご飯と、残っていたなめこと豆腐の味噌汁です。こんな時間ですが、体が喜んでいるような気がしました。

 

具沢山麴納豆の作り方は、コチラに書いています。↓

https://www.bonyarikuma.work/entry/2021/01/29/225229

 

今までに私が作った「おうちごはん」の作り方は、コチラから見れます。↓

おうちごはん カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

 

インスリノーマで闘病中のフェレ君に夜も関係なく1時間おきに食事を与えています。ご飯をあげたら即行で寝ることが多いのでいつもは大丈夫なんですが、今日は少し困ってしまいました。「抱っこしてくれ!抱っこしてくれ!」とゲージの網をガシガシと歯が折れるんじゃないかと心配になるくらい力強く噛むんです。あまり激しく動くと低血糖発作を起こしかねないので、こういうときは直ぐに出して抱っこして寝たタイミングを見計らってまたゲージに戻すんですが、今日は何度もまた直ぐに起きてきてゲージの網を激しく噛んで「抱っこしてくれ!」とアピールし続けました。最近は甘えん坊になって普段もこういうことが増えていましたが、今日は特に酷くて21時くらいからずっと抱っこしていました。。

その後、フェレ君が寝たので私もそのまま寝ようかと思いましたが「なんかすごくお腹空いた!!なんかすごく料理がしたい!!」という衝動に駆られたので、深夜1時だというのに鶏肉のトマト煮込みを作りました。

途中、1時間経ったので寝ているフェレ君にご飯をあげてゲージに戻した瞬間またゲージの網を激しく噛み始めたので、カンガルーごっこしながら料理を続けました。

カンガルーごっこっていうのは、大きめのパーカーにサスペンダーをつけて簡易袋をつくって中にフェレ君を入れることです。↓

f:id:bonyarikumasan:20210117155923j:plain

ただこれの難点があって、それはサスペンダーの耐久度がそんなに強くないことです。片手で支えながら頑張りました(; ・`д・´)

今はようやく眠ってくれました。今朝も5時に発作を起こしたので、また発作を起こすんじゃないかとヒヤヒヤしましたが、何事もなく眠ってくれて良かったなと思いました。

フェレ君を家に迎えるまでは、頭では大変なこともあるだろうなと考えてはいましたが本当の意味ではわかっていませんでした。動物を飼うって命をあずかるという事だから、こんな風に楽しい事ばかりではありません。最期を看取るまでお世話をする、ということが命をあずかるという事なんだろうなって思います。綺麗事を書いても仕方ないので本当の気持ちを書くけれど、ペットの介護は体力的にも精神的にも本気で大変です。大好きじゃなきゃできない事を毎日しているので、毎日「フェレ君の事が大好きだなぁ」と思って愛情が深まっていく感じがします。愛情が深まる時もあればそんなに良い感情ばかりではない時もあります。けれど、そういうの全部ひっくるめて大好きだなって思う。こんなに大好きになってしまったので最期の日がくるのがこわいです。

まとめというか一言

寝ます(´ぅω・`)ネムイ