くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

力ずくで恵方巻を巻いたお話と作り方。

海苔は大きいサイズ、具は欲張らない方がいいことを学びました。

昨日は節分でしたね。毎年2月3日が節分だったので今年もそうだろうと思っていましたが、当日になって今年は1日早いことを知ってビックリしました。しかも、2月2日が節分なのは124年ぶりだということを知ってさらにビックリしました(; ・`д・´)

そんな急に知ってもなにも恵方巻の準備してないし・・どうしようか迷った挙句、急いで買い物へ行ってきました。家にあったカニカマをメインにキュウリとレタスを買い足してサラダ巻きを作ることに決めました。

家に未開封の大きいサイズの海苔があってそれを使う予定でいたんだけれど、作っている途中に手巻き寿司用の海苔がラスト1枚なのに気づいてしまいました。せっかくだし先に使い切りたいなと思ったので、急遽、手巻き寿司用の海苔で作ることにしました。

 

そのせいでこのあと起こる悲劇も知らずに・・。

 

結論からいうと、ラスト1枚だった手巻き寿司用の海苔を使ってしまいたくて小さい海苔で作ったら、恵方巻がうまく巻けない事態に陥りました。それでもなんとか力ずくで巻こうとしたら、海苔が破けました。仕方なくラップを使って手で形を整えることにしました。そんなことをしていたら、恵方巻を作っていたはずだったのに、出来上がったのはどこからどーみてもただの具沢山のデカイおにぎりになっちゃいました(´•̥ ω •̥` ')

『海苔はケチらずに大きいサイズのものを使った方がいいです。それから小さい海苔で作る場合は、具は欲張っちゃダメです』ってものすごく当たり前のことを教訓みたいに書いている自分が悲しくなってきました・・(´-∀-`;)

失敗しちゃったのでレシピは書かない方がいいかなっと思いましたが、味は美味しくできたので健忘録がてらレシピを残すことにしました。もしも作る場合は、くれぐれも海苔は大きいサイズで作ってください。そして小さい海苔で作る場合は、具は欲張らない方がいいです!(`・ω・´)

カニカマイン玉子焼きのサラダ恵方巻の作り方。

すし飯がたくさん出来過ぎたので、お米を半合にしてすし酢の分量も半分で作ってもいいかもしれません。

材料

ごはん

  • 米 1合
  • 水 規定量
  • だし昆布 1~2枚

すし酢

  • お酢 大匙2
  • きび糖 大匙2
  • 粗塩 一つまみ

具材

  • カニカマ 5本
  • 玉子 2個
  • 白だし 小匙1
  • 米油 適量
  • キュウリ 1本
  • レタス 1枚くらい
  • マヨネーズ 少し
  • 海苔 1枚

作り方

まず最初にご飯を炊きます。

お米を水で洗って規定量の水と一緒にお釜に入れます。だし昆布を加えて炊飯器にセットして炊きます。

ご飯を炊いている間に具材の準備をします。

器に玉子を割り入れて白だしを加えます。白身を切るようにしてシッカリと混ぜ合わせます。

f:id:bonyarikumasan:20210203195436j:plain

玉子焼き用フライパンを中火にかけて米油を薄く伸ばします。温まったら弱火にして玉子液1/2量を流し入れて薄く広げます。真ん中よりも少し上の方にカニカマをのせてクルクルと玉子を巻きます。

f:id:bonyarikumasan:20210203195449j:plain

f:id:bonyarikumasan:20210203195501j:plain

玉子が巻けたらフライパンの上に押し上げて、残りの玉子液を全部流し入れます。菜箸で持ち上げて玉子焼きの下にも玉子液を流し込みます。

f:id:bonyarikumasan:20210203195511j:plain

クルクルと玉子焼きを巻いて厚焼き玉子を作ります。焼けたらお皿に取り出しておきます。

f:id:bonyarikumasan:20210203195526j:plain

キュウリは、水で洗ってステック状に切ります。

f:id:bonyarikumasan:20210203195537j:plain

レタスは、水で洗ってキッチンペーパーの上に乗せて手で押して平らにしつつ水気をとります。

f:id:bonyarikumasan:20210203195545j:plain

すし酢を作ります。

器に、お酢、きび糖、粗塩、を入れて全部溶けるまでよく混ぜ合わせます。

ご飯が炊き上がったら、昆布をとり出してすし酢を加えて混ぜ合わせます。

f:id:bonyarikumasan:20210203195559j:plain

巻きすの上に海苔をのせて、その上に酢飯を薄くのばします。(写真は手巻き寿司用の海苔で作っていますが、大きいサイズの海苔で作ることを強くお勧めします。その際は、玉子焼きを縦半分に切って横に並べて作ってみてください)

f:id:bonyarikumasan:20210203195620j:plain

その上に、レタスをしいてカニカマ入り玉子焼きとキュウリをのせてマヨネーズを少しかけます。この時点でこんなボリューミーなものを巻けるわけがないことを悟れたらよかった・・(´;ω;`)ウゥゥ

f:id:bonyarikumasan:20210203195654j:plain

案の定、巻けなかったので、ラップで包んでラップの上から手で握ってなんとかカタチを整えました。大きい海苔で作ればこんな事にはならないと思います(>_<)

f:id:bonyarikumasan:20210203195707j:plain

酢飯とキュウリがたくさん残ったので、大きい海苔を開封して大きな河童巻きを作ることにしました。ていうか、どうせ開封するなら恵方巻に使えばよかった!!って河童巻き作っている時に激しく思った。コッチはちゃんと巻けました。

f:id:bonyarikumasan:20210203195730j:plain

河童巻きは大きいので半分食べて残りは朝ご飯にしました。

f:id:bonyarikumasan:20210203195802j:plain

まぁ、いろいろありましたが味は美味しくできたので良しとしました(*´ω`*)b

f:id:bonyarikumasan:20210203195852j:plain

買い物に行ったついでに買ってきたイチゴと、豆腐と水菜のお吸い物も一緒に食べました。

でもこのイチゴ売り場に並んでいる時はわからなかったんだけれど、家帰ってきてビニール外してみたら半分くらい腐っていました。なんだか立て続けにいろいろ起こるなぁ・・とションボリしていましたが、食べてみると完熟していてスゴク甘く美味しくて口の中が幸せに包まれました。まぁいっか☆って思えました。

そういえば話は全然変わりますが、バグ戻ったみたいですね(*´ω`*)

 

今までに私が作った「おうちごはん」の作り方は、コチラから見れます。↓

おうちごはん カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

まとめというか一言

いろいろありましたが、美味しく食べれて良かったです。