疲れ果ててなーんにもしたくない日の簡単朝ご飯。
今日は疲労Maxでなーんにも作りたくないけれど栄養は摂りたいっ!という気分だったので、簡単に作って食べました。
作ったのはこんな感じのでした。↓
目玉焼き、水菜の浅漬け、ひじきと枝豆のわさび煮、白菜とワカメの味噌汁、明太子のせ土鍋ご飯です。このなかの「水菜の浅漬け」の作り方を紹介したいと思います。(目玉焼きの上にあるやつね)すごく簡単に出来てとても美味しいです(*´ω`*)
水菜の浅漬けの作り方。
材料
- 水菜 1株
- しそ 4枚
- だし昆布 1cm
- 白だし 大匙1
作り方
水菜は、水で洗って水気を切ります。根を切り落としてから2cm幅に切ります。
しそは、水で洗って千切りにします。
ビニール袋に、水菜、しそ、ハサミで細く切っただし昆布、白だし、を入れて袋の上から出て優しく揉みます。空気を抜いて袋の口を縛ってそのまま1時間くらい置いておきます。これで完成です。
しそが爽やかで、とっても美味しいです(*´ω`*)
写真左側にある「ひじきと枝豆のわさび煮」の作り方は、コチラに書いています。↓今日は、ひじきと枝豆だけで作ったのでヒジキを多めに入れて作りました。
https://www.bonyarikuma.work/entry/2020/11/12/202132
夕ご飯は、こんなの食べました。↓
醤油昆布麹漬け鮭、水菜の浅漬け、ひじきと枝豆のわさび煮、アボカドとミニトマトと高野豆腐の味噌汁、明太子のせご飯です。どれも簡単にできるものばかりです。
醤油昆布麹漬け鮭は、鮭を醤油昆布麹に漬けて焼くだけで簡単に美味しくなります。醬油昆布麴の作り方は コチラに書いています。↓
今までに私が作った「おうちごはん」の作り方は、コチラから見れます。↓
おうちごはん カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯
疲れている時は自分に手間をかけると、落ち着く場合があるよ。
ホカホカ土鍋ご飯の写真です。↑
疲れていたし炊飯器に炊いて貰った方が楽なんだけれど、土鍋でご飯を炊きました。自分へのご褒美です(*´ω`*)
私の場合、疲れている時は「栄養足らないと疲れはとれないのに、ごはんは適当でいいから一刻も早く寝たい」とか「普段あまり食べないのにストレス発散したいからスナック菓子が食べたい」とか、それ以上に疲れて限界に達すると「疲れてイライラして、そのあと、イライラしてしまった自分に対して更に自己嫌悪してしまう」という風になって、疲れている時ほど自分の体と心に負担をかけるようなことをしたくなる傾向があるので、そういう気持ちになるのを防ぐためにちょっと面倒ではあるけれど、疲れている時ほど自分の為に手間をかけてあげるようにしています。実際に私の周りにも居たし、たぶん私だけじゃなくて、疲れている時に体と心が勝手にこんな風な反応を起こしちゃう人は他にもいるんじゃないかなって思っています。
私は食べることが大好きなので、土鍋でいつもよりも美味しいご飯を炊いて食べる、というのがストレス発散に繋がるけれど、例えばゆっくり自分のために時間をとって半身浴をすることが癒しになる人もいるだろうし、フレッシュなオレンジを絞って贅沢な生オレンジジュースを飲むことが癒しになる人もいるだろうし、方法は人それぞれだと思います。その人に合った方法で自分の癒しポイントを知っておいて疲れた時に試すことで自分の体に負担をかけるようなことをする回数を減らす事ができると思います。
疲れている時にそういう反応を起こす理由を自分なりに分析してみたんですが、たぶん、そんなに疲れ果てるまで自分の疲れをなかったことにして、自分の事を大切に扱えていなかった自分に対する体と心からのサインなんじゃないかなって思っています。「もっと自分の事を労わってよ。私はあなたのそばに24時間いるし、いつもあなたの為に心臓を動かしたり呼吸をしたり頭を使ったりしてサポートしています。だからこそ、そんなあなたに大切にして貰えないと悲しくなってしまうよ。わたしはあなたで、あなたはわたしにとって替えのきかない一番大切な存在なんだよ。気づいてね」ってね。だから、自分のために手間をかけて自分の世話をしてあげることで落ち着くのかなって思っています。
私は辛い時、こんな風に考えています。↓
辛さから抜け出すための考え方 カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯
まとめというか一言
美味しかったです。心と体の充電ができました(*´ω`*)