くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

にんにく風味のピーマンの肉詰めの作り方と6:4の食べ方。

ガッツリ系ピーマンの肉詰めをたくさん作りました。

にんにくが効いていて美味しい、ガッツリ系ピーマンの肉詰めを作りました。ケチャップやタレをつけなくてもそのままで美味しいです(*´ω`*)

にんにくが美味しい!ピーマンの肉詰めの作り方。

肉種を余らせたくない人は、ピーマン5個で作った方がいいかもしれません。

材料

  • ピーマン 4個
  • 豚ひき肉 300~330g
  • にんにく 1かけ
  • 玉子 1個
  • パン粉 大匙1
  • ごま油 大匙1
  • 中華スープの素 大匙1
  • 焼き用ごま油 適量

作り方

にんにくは、皮をむいて半分に切って芽を取り除いてから粗みじん切りにします。

f:id:bonyarikumasan:20210208192654j:plain

ピーマンは、水でよく洗って半分に切ります。

f:id:bonyarikumasan:20210208192701j:plain

ボウルに、豚ひき肉、にんにく、玉子、パン粉、ごま油、中華スープの素、を入れて粘り気が出るまで手でこねます。

f:id:bonyarikumasan:20210208192709j:plain

f:id:bonyarikumasan:20210208192719j:plain

種とヘタがついたままのピーマンに作った肉種を詰めます。少し肉種が余ったので、丸めてハンバーグにしました。

f:id:bonyarikumasan:20210208192727j:plain

フライパンにごま油を入れて中火にかけます。フライパンが温まったら弱火にして肉側を下にして並べます。(どうにか1度で焼きたいのでギチギチに並べています)蓋をして焼きます。7分くらいです。

f:id:bonyarikumasan:20210208192744j:plain

火が通ってきたら少し火を強めて焦げ目をつけます。焼き目がついたら蓋をとってひっくり返して弱火で2~3分焼きます。これで完成です。

f:id:bonyarikumasan:20210208192800j:plain

とても美味しいです(*´ω`*)

f:id:bonyarikumasan:20210208192807j:plain

水菜とワカメのサラダ、具沢山味噌汁(高野豆腐、アボカド、白菜、人参、ミニトマト)、明太子のせご飯と一緒に食べました。

 

ピーマンの肉詰めは昨日作ったんだけれど、残ったので夕ご飯でも食べました。↓

f:id:bonyarikumasan:20210208192822j:plain

足したのはキムチだけです。あと土鍋で雑穀米を炊きました。これで1合です。↓

f:id:bonyarikumasan:20210208192841j:plain

 

今までに私が作った「おうちごはん」の作り方は、コチラから見れます。↓

おうちごはん カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

ごはん6:おかず4の食べ方はじめました。

厚生労働省が策定する日本人の食事摂取基準をみたんですが、ご飯を中心におかずを食べればいいという感じなのかなって思ったので、ブログには書いていませんでしたが、実は数日前から、前にテレビで話題になったことがある「ご飯6:おかず4」の食べ方を意識して食べていました。

理由は、ご飯6:おかず4の食べ方をすると病気になりにくいと聞いたからというのと、体の声を聞いて食べるだけではなくて食事の量(バランス)の目安になるものがあればいいなってずっと思っていたからでした。毎日ちゃんと食べたいものがハッキリしているわけではいし、疲れている日とかは「適当にご飯をすませて一刻も早く寝たい」とか思っちゃうタイプの人なので、そういう時に「こうやって食べればいいんだ」という目安になるものがあれば気持ち的に楽かなって思いました。

まだ始めたばかりなのでわからないですが、少しやってみて自分に合いそうなら続けてみようと思っています。そんなこんなで、ここ数日は、今までよりもおかずの量を減らしていました。ごはんの量は、食事改善をしはじめたばかりの頃は食欲に波がありましたが、その期間を超えてからいったん食欲が落ち着いてきて1食につきご飯120gくらいで満足していました。それでその後徐々に増えていって、最近はずっとあまり気にせずに体が欲するままに食べていたので、少ない時で120gくらいで平均にして1食につき半合くらい(160くらいだと思う)食べていたと思います。(体調やお腹の空き具合に合わせて120gよりも少ない日もあったよ)

ご飯を減らせば痩せると思うじゃないですか、でもそれって必ずしもそうではないなって食事改善をするなかで感じました。私の場合、バランスよく食べる量を増やしたことで不思議と体重が落ちて太りにくく浮腫みにくい体質になってきたので、前の私のように、体の栄養が足りていなくて不調が起きている人は栄養を補うことで体が整うんじゃないかなって思っています。

1日2合くらい食べた方がいいらしいのですが、もとから結構沢山食べていた方だと思うので、急にそれ以上増やしたら体がビックリしてしまうといけないので、少しずつ体の様子をみながら増やしていく予定です。食事は体の栄養補給のためだけにするものではなくて心の栄養補給でもあると思っていて、無理をしてまで続けるつもりはないので、ある日突然おかずが増えていたら「あ、くまさんには合わなかったのね」と思ってやってください(๑´ڡ`๑)

 

ちなみに今日の朝ご飯はこんな感じにしました。一応、私の中では6:4のつもりです。↓

f:id:bonyarikumasan:20210208193338j:plain
雑穀ごはん半合、具沢山味噌汁(セロリ、小松菜、しめじ、油揚げ、玉子)、もずく、しそ入りミニ納豆です。

 

そういえば前に「睡眠のために朝ご飯はホットバナナ豆乳飲むようにする」って書いたけれど、最近は作っていません。続けて飲んでみるって自分からブログに書いておきながら飲めていなかったことがずっと気になっていました。。

持病があって大豆製品を摂りすぎると良くないんですが、簡単に栄養バランスの良い食事を作りたいと考えた時に納豆とか豆腐とか味噌ってとても便利なので、頻繁に食べてしまって1日に摂取できる大豆製品をすぐに摂りきってしまいます。それでいつもホットバナナ豆乳をのめる余裕がなくなってしまって、飲みたい気持ちはあるんだけれどなかなか飲めずにいます。でも本当に美味しいので、大豆製品の摂取量を気にしなくてもいい人は是非作って飲んでみてください。↓

https://www.bonyarikuma.work/entry/2021/01/16/162434

今日は夕方からちょっと胸が張っている感じがするので、体の声にしたがってまたもう少し大豆製品の摂取量を減らした方が良さそうです。納豆も豆腐も味噌も油揚げも豆乳も大好きなんだけれどな・・(+_+)

まとめというか一言

美味しかったです(๑´ڡ`๑)