【ガッツリ系レシピ】ガーリックポークステーキを作って食べました。
昨日ブログに書いたニンニクが食べたくなった日に作ったガーリックポークステーキの作り方を書いていこうと思います。醤油麹に漬けてから焼くので、お肉の筋切りをしなくても柔らかくて食べやすくなります。
レシピのなかで使った醬油昆布麴の作り方はコチラに書いています。↓
醤油麹で簡単に美味しくガーリックポークステーキの作り方。
材料
- ステーキ用かトンカツ用の豚ロース 1枚
- 醤油昆布麹 大匙1
- にんにく 1かけ
- 料理酒 大匙2
- オリーブオイル 大匙1
作り方
豚ロースは、醤油昆布麹に漬けて2時間おきます。
にんにくは、皮をむいて薄切りにします。
フライパンに、オリーブオイル、にんにく、を入れて弱火にかけます。フライパンが温まったら豚ロースをおきます。料理酒を加えて蓋をして蒸し焼きにします。5分くらいです。
蓋をとって裏返して更に2~3分焼きます。これで完成です。
とても美味しかったです(*´ω`*)
もずく、キムチ、具沢山味噌汁、雑穀ごはんと一緒に食べました。私の中では、ごはん6:おかず4のつもりでしたが、豚ロースは半分にしても良かったかもしれません。
ごはん6:おかず4に変えてから気づいた事と変化について。
ごはん6:おかず4の食べ方をするようになってから10日間くらい経ちました。気づいた事やちょっとした変化があったので、書き留めておこうと思います。
1日ごはん2合を目安に食べるといいらしいのですが、今は増やしたりせずに今まで通り1日1.5合食べています。10日間くらい様子をみたところ、ごはんをこれ以上多くすると次の食事までに消化しきれなくてお腹が空かないので、食事の美味しさが半減するなぁと感じたので、今のわたしの胃腸力では1日1.5合が丁度いいのかなと思っています。
そんな感じで、ごはんの量はそのままにして、おかずの量を減らして6:4になるように調節しているんですが、物足りなさが出てくるかな・・と思っていたんだけれど、減らしてみても意外と大丈夫でした。おかずを減らしてみて、次の食事までのお腹の空き具合や体の具合などを冷静に感じてみたら、逆に今までが食べ過ぎていたんだということに気付きました。
以前までの私はずっとちゃんとした食事をしてこなかったので、体が栄養不足の飢餓状態でカツカツでした。(ブログを始める前~始めたばかりの頃の話ね)なので、あの頃は食べ始めた途端に体が「待ってました!」とばかりに食欲が爆発して、たくさん食べていました。そうかと思えば急に胃もたれなどをして食欲がない日もあったりして、食欲に波がありました。きっと胃腸の消化力が今よりも弱かったせいだと思います。よく考えてみれば、当時は、飢餓状態の体に栄養を与えることが最優先だったので、それで良かったけれど、いまはもう飢餓状態は脱したので、食事量を見直してもいい時機に差し掛かっていたのかなと思いました。
他に6:4にしてから起こった変化は、体重は変わってないけれどお腹周りが少しスッキリしたような気がします。気がしているだけかもしれません(; ・`д・´)あと、5日目あたりからウ〇チの量とウ〇チの水分量が増えました。寝不足が続いているせいで便秘気味になっていたので、有難い変化でした。食べる量を減らしてウ〇チの量が増えるなんてビックリしたんだけれど、たぶんコレは食事の量の問題ではなくて時間をかけてよく噛んで食べるように変えたおかげかなっと思いました。最近はずっとフェレ君の様子をみながらの食事だったので、自然と早食い気味になっていました。咀嚼回数を増やした事で胃腸の負担が和らいだんだと思います。
せっかく整ってきた便通だけれど、後半に胃腸風邪をひいてピーピーになって、治ってから最初に出るウ〇チの状態が気になっていました。でも、今日ちゃんとしたものが出たので安心しました💦胃腸は完全に快復したみたいです(*´ω`*)
それから気づきや変化のことではないけれど、6:4にしてみて思ったことがあります。それは「楽!!!!!」っていうことです。おかずの品数が減ったので、メインのおかずだけ決めれば他に献立を考えなくてもいいし、何よりも作るのが楽です。食材の漬け時間とかは含まれないけれど、実際に台所に立っている時間は15~20分くらいになったので楽になりました。6:4を始めようと思ったキッカケが、フェレ君の介護で時間と体力を使うから毎日の食事をもう少し楽にしたいけれど栄養も摂りたい、その為に栄養素のことなど難しいことは考えずに簡単に作れて心身が整えてくれるような食事バランスの基本のようなものが欲しい、と考えたからだったので良かったです。
とりあえず今のところはこんな感じです。また変化などがあればその都度ブログに書いて報告していきます。
まとめというか一言
醤油麹が万能すぎる。漬けておくだけで何でも美味しくなる(*´ω`*)