つくしを採ってきて天ぷらにして食べました。
植物図鑑という映画が好きで最近また観かえしていたんですが、観ていたら「狩り」に行きたくなったので、土手につくしを探しに行ってきました。
散歩がてら30分くらいウロウロして袋1/3くらいとれました。つくしはシーズン中に2回生えますが、中途半端な時期だったので開ききってしまって先が黒くなってしまっているものと、まだ出てきたばかりで小さすぎるものばかりでした。良さげなつくしを探すのに苦労しました(;´・ω・)
↑顔は写っていませんが「いっぱい採れたぞ~」とドヤ顔で撮った写真です。
子供の頃に沢山つくしを採って帰って、祖母に料理して貰ったのを思い出して懐かしくなりました。はかまを取るのを手伝ったり、祖母が茹でこぼしたりするのを横で見ていました。つくしの卵とじ、つくしの佃煮、つくしの天ぷら・・・どれも美味しかったです。あの頃を思い出しながら、久しぶりにつくしの天ぷらを作ってみました。天ぷらは茹でこぼす必要がないので楽ちんです。
つくしの天ぷらの作り方。
祖母はマヨネーズを入れずに作っていましたが、マヨネーズを入れて作った方がサクサク食感になる気がします。
材料
- つくし 35gくらい
- 小麦粉 大匙1と半分
- マヨネーズ 大匙1
- 水 大匙2
- 米油 適量
- 塩や醤油など 適量
作り方
つくしは、水で洗う前にハカマをとります。
全部ハカマがとれたら、ボウルにたっぷりの水とつくしを入れて、水の中でつくしを洗います。3~4回水を取り換えて洗います。綺麗に洗えたら、たっぷりの水につけて1時間おいて灰汁を抜きます。
器に、小麦粉、マヨネーズ、水、を入れてよく混ぜ合わせて衣を作ります。
キッチンペーパーなどでつくしの水気を拭き取って衣の中に入れてくぐらせます。
天ぷら鍋や高さのあるフライパンなどに油を入れて中火で熱します。油が温まったら、つくしをそっと入れて揚げます。
ひっくり返して両面カラッと揚がったら完成です。お好みで塩や醤油などをかけて食べます。
醤油をかけて食べました。苦みもなく美味しかったです。春の香りがしました(*´ω`*)
焼き鯖、うるいの浅漬け、なめことワカメの味噌汁、雑穀ごはんと一緒に食べました。
今までに私が作った「おうちごはん」の作り方は、コチラに書いています。↓
おうちごはん カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯
まとめというか一言
つくし採り楽しかったです(*´ω`*)