くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

【食べて元気を出す】【薬膳】豆腐と鶏ひき肉のなめこあんかけの作り方。

【自分をいたわる】豆腐と鶏挽肉のなめこあんかけを作りました。

豆腐、鶏肉、きのこ、豆、ショウガは、気を養う食材です。それらを使って元気が出る食事を作りました。温かいあんかけなので、食べれば体もポカポカ温まります。

さっそく作り方を書いていこうと思います!

【自分を大切にする】豆腐と鶏ひき肉のなめこあんかけの作り方。

材料

  • 木綿豆腐 1丁
  • 鶏胸ひき肉 150g
  • なめこ 1袋
  • ショウガ 25g(皮をむいたら20gくらい)
  • スナップエンドウ 13~15さや
  • 水 200ml
  • 白だし 大匙3と半分
  • 水溶き片栗粉 適量

作り方

木綿豆腐は、水を切って8等分に切ります。

f:id:bonyarikumasan:20210508220339j:plain

ショウガは、皮をむいて細かく切ります。

f:id:bonyarikumasan:20210508220347j:plain

スナップエンドウは、水で洗って筋をとります。

f:id:bonyarikumasan:20210508220410j:plain
サヤから豆を外しておきます。今回は豆だけを使います。

f:id:bonyarikumasan:20210508220418j:plain

なめこは、ザルにあけて水でサッと洗って水気を切りっておきます。

f:id:bonyarikumasan:20210508220426j:plain

鍋に、なめこ、鶏ひき肉、豆、ショウガ、水、白だし、を入れてよく混ぜ合わせます。

f:id:bonyarikumasan:20210508220437j:plain

よく混ぜたら中火にかけます。ひき肉の色が変わって全体に火が通ったら、豆腐を加えて豆腐が温まるまで煮ます。

f:id:bonyarikumasan:20210508220513j:plain

水溶き片栗粉を加えて好みのトロミをつけます。

f:id:bonyarikumasan:20210508220524j:plain

お皿に入れたら完成です。

f:id:bonyarikumasan:20210508220533j:plain

とっても美味しかったです(*´ω`*)

f:id:bonyarikumasan:20210508220554j:plain

鶏めし、かぼちゃのサラダ、玉ねぎとワカメの味噌汁、イチゴと一緒に食べました。ちなみにカボチャと玉ねぎも気を養う食材です。

 

今までに私が作った「薬膳レシピ」は、コチラから見れます。↓

薬膳 カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

まとめというか一言

エネルギー補充できました(*´ω`*)