普通に作るよりもヘルシーな鶏むね肉のバジルソーセージです。
前に豚肉のかたまりを使ってピリ辛のハーブソーセージ作ったことがあるんですが、それがとても美味しく出来たので、今度は、鶏むね肉を使ってヘルシーめなソーセージを作ってみました。
前回作った豚肉のソーセージの作り方です。↓
自家製皮なしハーブソーセージの作り方。 - くまさんの健康ひとりご飯
鶏むね肉の自家製バジルシーセージでトマト煮の作り方。
このソーセージは、茹でて焼いたあとそのままでも美味しく食べられます。今回は、トマト煮にするつもりで作ったので、ソーセージ自体の塩分を少なくしています。そのまま食べる場合は、粗塩を小匙1にして作ってみてください。
材料
ソーセージ
- 鶏むね肉 2枚
- 生バジル 10~13枚
- にんにく 2かけ
- 粗塩 小匙1/2
- ブラックペッパー 多め
- セロリの葉っぱ 1本分
用意するもの
- ラップ
- アルミホイル
トマト煮
- 玉ねぎ 1個
- セロリ 1本
- 茄子 1本
- トマト 1本
- にんにく 1かけ
- 料理酒(あれば白ワイン) 大匙3
- ケチャップ 大匙2~3
- 粉末コンソメ 4.5g
- 醤油 小匙1
- 無塩バター 20g
- オリーブオイル 大匙1
作り方
ソーセージを作っていきます。
バジルは、粗みじん切りにします。
鶏むね肉は、皮と余分な脂を取り除きます。
細かく切ります。
ボウルに、鶏むね肉、バジル、にんにく2かけをすりおろしたもの、粗塩、ブラックペッパー、を入れて粘り気が出るまで手で捏ねます。
ラップを使ってなるべく空気が入らないようにキチキチに巻きます。両端はキャンデーのようにクルクルます。
アルミホイルで包みます。
大きな鍋に、ソーセージ、ソーセージがかぶるくらいの水、香りづけ用のセロリの葉っぱ、を入れてブクブク沸騰しない程度の温度で30分茹でます。均等に火が通るように、たまに菜箸などを使ってコロコロ転がします。
30分茹でたら、冷めるまでそのまま置いておきます。
冷めたらアルミホイルとラップを外して、フライパンに並べて中火で表面がこんがりするまで焼きます。これでソーセージは完成です。ソーセージだけで食べたい人は、焼いた後にお皿に盛りつけて食べます。
ここからはトマト煮の作り方になります。
セロリは、ピーラーを使って筋をむき取ります。
5mmの角切りにします。
玉ねぎは、皮をむいて5mmの角切りにします。
ナスは、ヘタをとって5mmの角切りにします。
にんにくは、皮をむいて粗みじん切りにします。
トマトは、ヘタのかたい部分にフォークを刺して火であぶります。プチプチと皮が弾けたら水につけて皮をむきます。ツルンとむけます。
まずは半分に切ってヘタをとります。
1cmの角切りにします。
フライパンに、無塩バター、オリーブオイル、玉ねぎ、セロリ、ナス、にんにく、を入れて弱中火炒めます。
全体がしんなりしたら、トマト、料理酒、コンソメ、ケチャップ、を加えてトマトがしんなりするまで弱中火で炒め煮ます。
トマトがしんなりするまで煮ている間にソーセージを食べやすい大きさに切ります。
トマトがしんなりしたら、ソーセージを加えてトマトソースを絡めます。
これで完成です。
とっても美味しかったです。パンと一緒に食べました。相性抜群です(๑´ڡ`๑)
今までに私が作った「おうちごはん」の作り方は、コチラから見れます。↓
おうちごはん カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯
まとめというか一言
鶏むね肉のソーセージなのでアッサリしていて食べやすいです。鶏肉とバジルとトマトとパンの相性抜群すぎる!美味しかったです(*´ω`*)