くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

【普段の食事で骨を丈夫にする】具沢山梅醤油麹の混ぜご飯の作り方。

 栄養満点!あっさりしていて美味しい具沢山お結びを作りました。

今日はお結びにして食べたけれど、お結びにしなくても大丈夫です。

骨を強くするのをサポートしてくれる栄養は、カルシウム、リン、マグネシウム、ビタミンD、です。

しらすには、それらの栄養が含まれています。それから、アサリにもカルシウムやリンやマグネシウムが含まれています。

またカルシウムは、梅干しなどの酸っぱいものと一緒に摂ると、吸収率がよくなります。

さっそく作り方を書いていこうと思います。

 

醬油昆布麴の作り方は、コチラに書いています。↓

【腸活】醤油昆布麹の作り方。 - くまさんの健康ひとりご飯

具沢山梅醤油麹の混ぜご飯の作り方。

塩分控えめのしらすをスーパーで見つけたので、買ってきました。普通のしらすでも大丈夫です。

材料 1合半くらい分

  • 温かいご飯 1合半くらい
  • 塩分控えめしらす 25g
  • アサリ 40g
  • しめじ 1/4パック
  • ショウガ 25g
  • シソ 5枚
  • 梅干し 1個
  • すり白ゴマ 大匙1
  • 料理酒 大匙1
  • 本みりん 大匙1
  • 醤油昆布麹 小匙2
  • 水 100ml

作り方

しめじは、石づきをとってほぐしたあとに手で細かく割きます。

f:id:bonyarikumasan:20210525202802j:plain

ショウガは、皮をむいて粗みじん切りにします。

f:id:bonyarikumasan:20210525202810j:plain

梅干しは、種を外して包丁で叩きます。去年作った梅の塩漬けを使いました。

f:id:bonyarikumasan:20210525202818j:plain

シソは、千切りにします。

f:id:bonyarikumasan:20210525202827j:plain

フライパンに、しめじ、ショウガ、しらす、アサリ、料理酒、本みりん、醬油昆布麴、水、を入れて混ぜます。

f:id:bonyarikumasan:20210525202838j:plain
中弱火にかけて汁気がなくなるまで煮ます。

f:id:bonyarikumasan:20210525202848j:plain

ボウルに、温かいご飯、シソ、梅干し、すり白ゴマ、煮たもの、を加えてよく混ぜ合わせます。雑穀ごはんと白ご飯の半々ご飯で作りましたが、白ご飯100%でも大丈夫です。

f:id:bonyarikumasan:20210525202858j:plain

これで完成です。

f:id:bonyarikumasan:20210525202918j:plain

きのう作った玉ねぎのお味噌汁と一緒にお結びにして食べました。

 

今までに私が作った普段の食事から骨を丈夫にするご飯の作り方は、コチラから見れます。↓

普段の食事で骨を丈夫にする カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

まとめというか一言

シソと梅が爽やかで美味しかったです(*´ω`*)