くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

【リフレッシュ】フォー麺でパセリととうもろこしのカレーうどん風の作り方。

S&Bカレー缶で簡単!カレーうどん風を作りました。

香りの良い食べ物のパセリやスパイスには、気の巡りを良くする働きがあります。香りの良いものを食べると、なんとなく気持ちがスッキリしますよね。

 

f:id:bonyarikumasan:20210530144909j:plain

S&Bのカレー缶の裏に書いてある原材料を見ると、ターメリック、コリアンダー、クミン、フェネグリーク、こしょう、赤唐辛子、ちんぴ、その他香辛料、と書かれています。これ1つで沢山のスパイスがとれることと、塩分が入っていないところがお気に入りです(*´ω`*)これだけの種類のスパイスを揃えようとしたら、結構な値段になりますからね💦💦

 

フォーの麺はカルディのコレを使いました。↓

f:id:bonyarikumasan:20210518193252j:plain

食べたくなったら食べるけれど、最近は小麦粉はあまりとらないようにしています。なので、うどんの代わりにコレを使いました。

パセリととうもろこしのカレーうどん風の作り方。

材料

  • フォー麺 1つ
  • とうもろこし 1本
  • 鶏もも肉 1枚
  • 玉ねぎ 1/2個
  • にんにく 1かけ
  • ショウガ 10g
  • パセリ 小さめ1本
  • 粉末コンソメ 4.5g
  • 粉末だし 5g
  • S&Bカレー缶 小匙3
  • 水 700ml
  • オリーブオイル 大匙1
  • 水溶き片栗粉 適量

作り方

とうもろこしは、皮をむいて髭をとって水で洗います。

f:id:bonyarikumasan:20210530145928j:plain

包丁を使って実をそぎ落とします。

f:id:bonyarikumasan:20210530150133j:plain

f:id:bonyarikumasan:20210530150148j:plain

にんにくは、皮をむいて半分に切って芽を取り除いてから、粗みじん切りにします。

f:id:bonyarikumasan:20210530150217j:plain

ショウガは、皮をむいて粗みじん切りにします。

f:id:bonyarikumasan:20210530150237j:plain

玉ねぎ1/2個は、皮をむいて薄切りにします。

f:id:bonyarikumasan:20210530150306j:plain

鶏もも肉は、皮と余分な脂と筋をとります。食べやすい大きさに切ります。

f:id:bonyarikumasan:20210530150347j:plain

パセリは、茎と葉を分けます。葉だけを使います。葉は粗みじん切りにします。

f:id:bonyarikumasan:20210530150441j:plain

鍋に、オリーブオイル、とうもろこし、にんにく、ショウガ、玉ねぎ、鶏もも肉、を入れて鶏もも肉の色が変わるまで中火で炒めます。

f:id:bonyarikumasan:20210530150550j:plain

そこに、水、粉末コンソメ、粉末だし、カレー粉、を入れて全体に火が通るまで煮ます。

f:id:bonyarikumasan:20210530150637j:plain

味をみて薄ければ醤油を小匙1~加えて味をととのえてください。水溶き片栗粉を加えて、好みのとろみをつけます。

f:id:bonyarikumasan:20210530150741j:plain

フォーの麺を規定時間茹でて、ザルにあけて水で洗います。

f:id:bonyarikumasan:20210530150812j:plain

どんぶりに、茹でた麺、カレースープ、を入れて上にパセリをのせたら完成です。

f:id:bonyarikumasan:20210530150856j:plain

とうもろこしがプチプチしていて食感も楽しいです。香りのよいパセリとスパイスに癒されます(*´ω`*)

 

粉末コンソメは、コレを使っています。無添加、塩分控えめ、脂質ゼロ。↓

f:id:bonyarikumasan:20210509180622j:plain

 

粉末だしは、コレです。↓化学調味料不使用、塩分控えめ。

f:id:bonyarikumasan:20210227182912j:plain

 

今までに私が作った「おうちごはん」の作り方は、コチラから見れます。↓

おうちごはん カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

まとめというか一言

美味しかったです。香りのよいパセリとスパイスに癒されました(*´ω`*)