くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

【むくみが気になる人へ】小豆と大根のお粥の作り方。

茹で小豆を使ってお粥を作りました。

小豆には、カリウムとサポニンが豊富に含まれています。カリウムとサポニンは、体の中の余分な塩分を排出するサポートをしてくれます。特にサポニンは、体内の余分な水分や老廃物の排出を促進してくれる働きがあります。

そんな小豆を使ってつくる小豆茶にハマっていて、毎日飲んでいます。小豆にもイソフラボンが含まれているそうです。持病があるので、1日にたくさんの量をとるのは良くないかなと考えて、最近は薄目に作って飲んでいます。

今日は、小豆茶を作ったときに出来た茹で小豆を使って、お粥を作って食べました。とっても美味しく出来たので、作り方を書こうと思います(*´ω`*)

小豆茶の作り方は、コチラに書いています。↓

【むくみが気になる人へ】小豆茶の作り方。 - くまさんの健康ひとりご飯

小豆茶を作ったあとの小豆には栄養がないように思われがちですが、そんなことはありません。茹でても小豆の栄養がすべてお湯にうつるわけではないし、お湯に溶け出さないまま小豆自体に残っている栄養もたくさんあるので、捨ててしまうのは勿体ないと思います。

注意 カリウム制限をしている人は、カリウムの過剰摂取にならないようにお気を付けください。

小豆と大根のお粥の作り方。

材料 2食分

  • 茹で小豆 大匙5
  • 大根 3cm
  • 雑穀ごはん 250g(白ご飯でも大丈夫です)
  • 水 500ml
  • 粗塩 小匙1

作り方

大根は、皮をむいて薄いイチョウ切りにします。

f:id:bonyarikumasan:20210613144540j:plain

ご飯は、ザルに入れて水で洗ってヌメリをとります。水気を切ります。

f:id:bonyarikumasan:20210613144549j:plain

鍋に、茹で小豆、洗ったご飯、大根、水、粗塩、を入れてかき混ぜて中火にかけます。

f:id:bonyarikumasan:20210613144604j:plain
沸騰したら弱中火にして、たまにかき混ぜて大根が柔らかくなるまで煮ます。

f:id:bonyarikumasan:20210613144621j:plain

これで完成です。

f:id:bonyarikumasan:20210613144634j:plain

塩味のお粥とほんのり甘い小豆がよく合います。美味しかったです(*´ω`*)

このままでも十分に味を感じられますが、味変のしそ昆布を添えました。

 

f:id:bonyarikumasan:20210613144922j:plain

玉子焼き、粉ふき芋、薄目に作った小豆茶、味変のしそ昆布、と一緒に食べました。

 

私がむくみが気になる時に食べている食事の作り方は、コチラから見れます。↓

むくみが気になる時 カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

まとめというか一言

美味しかったです。夕飯にもう半分を食べます(*´ω`*)