くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

【夏ごはん】キュウリと長芋の冷やし蕎麦の作り方。

さっぱりしていて美味しい。野菜が摂れる冷やし蕎麦を作りました。

まだ6月なのに、今日も蒸し暑かったですね(;´・ω・)

今日は、野菜たっぷりの冷やし蕎麦を作って食べました。千切りにした、キュウリ、長芋、シソ、が冷たいお蕎麦に絡んで食べやすいので、食欲がない時でも食べやすいです。

体を冷やし過ぎるのはよくないので、冷たいお蕎麦を食べたあとは、温かい小豆茶を飲んで体を温めました。

キュウリと長芋の冷やし蕎麦の作り方。

豚バラ肉を使いましたが、しゃぶしゃぶ用の豚バラ肉があればそっちの方がいいと思います。

下の量で作るとボリューミーになり過ぎるので、適当に野菜の量を調節してください。

材料 野菜が多すぎました。たぶん2人前くらいある。。

  • 十割蕎麦 1人前
  • キュウリ 1本
  • 長芋 130gくらい
  • シソ 6枚
  • 豚バラ肉 50g

麺つゆ 600mlくらいできます。

  • 水 500ml
  • だしパック 1つ
  • 醤油 150ml
  • 料理酒 50ml

トッピング

  • おろしショウガ 適量
  • 梅干し 1つ

作り方

まず最初に麺つゆから作っていきます。

鍋に、水、だしパック、を入れて中火にかけます。

f:id:bonyarikumasan:20210626184757j:plain

出汁がとれたら、だしパックをとり出します。そこに、醤油、料理酒、を加えて暫く火にかけてアルコールを飛ばします。

そのまま置いて粗熱をとります。粗熱がとれたら、使う分だけ冷凍庫に入れて凍らせます。使わない分は、冷蔵庫に入れて保存します。

f:id:bonyarikumasan:20210626184817j:plain

具の準備をします。

キュウリは、ヘタを切り落として千切りピーラーで千切りにします。

f:id:bonyarikumasan:20210626184842j:plain

キュウリが小さくなってきて手を切りそうだったので、途中から包丁を使って切りました。

f:id:bonyarikumasan:20210626184849j:plain

長芋は、皮をむいて千切りピーラーで千切りにします。

f:id:bonyarikumasan:20210626184859j:plain

長芋も途中から手を切りそうだったので、包丁を使って千切りにしました。

f:id:bonyarikumasan:20210626184908j:plain

シソは、千切りにします。

f:id:bonyarikumasan:20210626184915j:plain

ボウルに水を入れて、キュウリ、長芋、シソ、を入れてヌメリが少なくなるまで何度か水を変えて洗います。私は4回水を変えて洗いました。

f:id:bonyarikumasan:20210626184927j:plain
水を切って乾燥しないようにラップをして冷蔵庫のなかに入れて冷やしておきます。

f:id:bonyarikumasan:20210626184938j:plain

豚バラ肉は、食べやすい大きさに切って茹でます。

f:id:bonyarikumasan:20210626184948j:plain

お湯につけたまま冷ましておきます。

ショウガは、皮をむいてすりおろしておきます。

梅干しは、種を取り除いておきます。

お蕎麦を茹でて盛り付けます。

蕎麦を規定時間茹でて、ザルにあけて水で洗ってヌメリをとります。ヌメリがとれたら、氷水に入れて冷やしてザルに入れて水気を切ります。

冷やしておいた野菜と合わせてお皿に盛りつけます。お湯を切ったお肉、おろしショウガ、梅干し、をのせます。冷凍庫から麺つゆをとり出して、スプーンなどでかき混ぜてシャーベット状にして、かけます。

f:id:bonyarikumasan:20210626185236j:plain

とっても美味しかったです(*´ω`*)

 

梅干しは、去年漬けた、梅の塩漬けを使いました。↓

初めての梅の塩漬け作りにテンヤワイヤしています。 - くまさんの健康ひとりご飯

なかなか梅酢があがってこなくて苦労しましたが、美味しい梅の塩漬けができました。シソなしで作ったので、青いですが、想像していたよりも果肉も柔らかくなってちゃんと漬かりました。

梅酢があがってこなかった時に私がした対処法は、コチラに書いています。↓

梅酢があがってこない!私がした対処法。 - くまさんの健康ひとりご飯

 

今までに私が作った「おうちごはん」の作り方は、コチラから見れます。↓

おうちごはん カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

まとめというか一言

美味しかったです。お腹いっぱい(*´ω`*)